【セルフレジのトラブル】投入口に小銭をぶちまける親に「ちょっと待った!」シールや折り鶴とか入ってるから、賠償請求されたら大変!【作者に聞く】
年末年始に読んでおきたい!ウォーカープラスのおすすめ漫画を紹介する。
日常的に利用するスーパー。だからこそ気をつけたい行動を描いた、狸谷(@akatsuki405)さんの「チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします」よりセルフレジトラブルについてまとめた。
自分でバーコードを読み取るセルフレジ「反対?それとも賛成?」

セルフレジをうまく扱えないお客から、有人レジも入れて欲しいと強い要望がある。セルフレジの監視を行う店員が近くに立っているが、レジをするわけではないため、クレームを言われることが多いようだ。

狸谷さんの職場では「個人的に現在の職場のセルフレジは、割と使いやすいと思います。ただ特定の電子マネーだけが使えないので、有人レジで対応しています。その際の順番待ちで不満をぶつけられたりはします」と言う。

本作のコメント欄にはセルフレジ賛成派が多く、「バーコードうまく読み取れなくてセルフレジ苦手だけど、でもちょっと楽しい」「有人レジが長い列で延々と待たされてるのを横目に、スッとセルフレジで会計済ませるのは気持ちいい…」など、使ってみた結果、セルフレジも意外と楽しいという意見が相次ぐ。
使い方注意!お財布の中身をきれいにしたいから、大量の小銭を投入する!?

セルフレジの小銭投入口に大量の小銭を投入して、お財布をすっきりさせようとする人がいる。「便利だから」という噂を聞いて、真似をして小銭入れをぶちまけた。

しかし、財布のなかにはキャンペーンシールや小さな紙など、詰まりの原因になるものが入っていることも。不要なものを入れてしまうとエラーが起き、機械が壊れて修理になる。そばにいた娘は「賠償請求されては大変!」と、慌てて止めに入った。

本作には、同じ方法で機械を修理することになったというコメントもたくさん届く。なかでも詰まりやすいのは、「キャンペーン中のシールや小さなネジなどの異物」。ほかにも、お札投入口にレシートを入れたり、小銭を入れたりする強者もいて、割と長い時間レジが使えなくなる。

「ルールを守ってご利用していただければ幸いですが、サービスによっては一定期間利用停止になったり、サービスそのものがなくなってかえって不便になったりする場合もあります。自分が利用しているものはほかのお客様も利用している、と少しでも考えていただけたら幸いです」と、狸谷さんは注意を呼びかける。
「世の中はいろいろとアップデートされ、店員はそれについてアップデートする。しかし、いつまでもアップデートされないのは客の意識だけ」とのコメントもあり、文句を言うのではなく、時代とともにユーザーも各自アップデートを心がけたい。
■取材協力:狸谷(@akatsuki405)