【壁から手が!】せっかくなので爪にネイルをしてあげたら?怪異からの「お礼」が優しすぎた!【作者に聞く】

部屋の隅の壁から手が生えていた!?画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

壁から手が生えている…。湧き上がるのは、なぜ?という疑問と少しの恐怖。自分にしか見えない「手」は、何ともいえない禍々しい気を放っている。そんな手にネイルを塗ってあげたら?優しいラストに「いい話」「すてき」などのコントが集まる・早々乃曜七(@kakesichi67)さんの「爪のお礼」を紹介する。

壁から生えている「手」からは、明らかに陰のオーラがまとわりついている

【漫画】壁から出ている手にネイルをしてあげたら…?画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

壁から手が生えていた。明らかに禍々しいオーラを放っていて、よくないものの類だとわかった。部屋にいた主人公は、ネイリスト。淀んだ気を明るくしてあげようと、爪にネイルをしてあげた。

爪のお礼(2)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

「どうでしょう?今秋の新色ですよ!」手が少しでも元気になれば、という思いを込めて――。「指先だけでも毎日の「ウキウキ」は作れます。元気になってくださいね!!」彼女の励ましとともに、手は消えた。

爪のお礼(3)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

ある日、手は彼女にネイルのお礼に現れる。お礼の方法もまた「手」しかない怪異の独特な方法で――。6ページという短編だが、「いい話」「優しい気持ちになった」とコメントが届く。今回は、早々乃曜七(@kakesichi67)さんに制作秘話を聞いた。


爪のお礼(4)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

――まずは、漫画を描きはじめたきっかけを教えてください。

中学生の頃、スケッチブックにボールペンでオリジナルの漫画を描き始めたのがきっかけです。本当に落書きみたいな内容だったんですけど、弟や母が続きを楽しみに読んでくれるのがうれしくて…高校生くらいまで、毎日夢中になって描いていました。原稿用紙とGペンを使うようになったのはそれ以降です。

爪のお礼(5)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

――壁から手が出ているというインパクトのある始まり。本作を描くきっかけを教えてください。

昔読んだ「今昔物語集」という古典文学の中に「子どもの手が柱から出てきて人を招く」という話がありまして、それが元ネタかもしれません。怪異譚などを読むとき、「この得体の知れない怪異と実はコミュニケーションが取れたらどうなるだろう」と考えてしまいます。その理由は、自分が凄く怖がりだからです。手だけの霊に遭遇してしまったら、凄く怖い。ならば、そういう霊が怖くなくなるような話を描いてしまおう、という発想につながりました。

爪のお礼(6)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

――手しか見えないのには、理由がありますか?

「表情の読めない」キャラクターが好きです。無口や寡黙なキャラという意味ではなく、ピクサーの「ウォーリー」に登場するロボットたちのように、そもそも人間の顔を持たないキャラクター。そういうキャラが、身振り手振りで必死に感情を表そうとする姿に「萌え」を感じます。手だけの姿なのに、戸惑いや喜びといった感情が伝わってくるキャラクターを描いてみたいと思いました。

君の死は(1)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

――怪異という怖い世界線とつながる物語ですが、ラストの優しい終わり方にほっこりします。本作でこだわったポイントがあれば教えてください。

「手だけ」という個性をどのように読者に印象づけるのかを意識しました。手だけのキャラは何をされたらうれしいのか。どうやって主人公のことを助けるのか。背中に指で文字を描いて感謝を伝えるのも、「手だけ」というキャラクターだからこそ、生きる場面だと思います。

君の死は(2)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

――そのほかにどのような漫画を描いていますか?

コメディが多いです。現実世界に怪異が現れたり超常現象が起きたりして、それに振り回される人間、または人間に振り回される怪異を描くのが好きです。

君の死は(3)画像提供:早々乃曜七(@kakesichi67)

――今後の目標を教えてください。

某漫画誌に投稿を続けているので、大きな賞を取ることが目標です。また、「怪異や超常現象に遭遇しても大して動揺しない、前向きなキャラクター」を描くことが好きだと最近気づいたので、そういう話をたくさん描いていきたいと思っています。

そのほかに早々乃さんが描く「君の死は」は、モーニング月例賞で期待賞を受賞。夫婦の真の絆を描き、もう一度人間に生まれ変わりたいと願う妻が死神として頑張る姿は、涙腺崩壊ものの作品である。


取材協力:早々乃曜七(@kakesichi67)

この記事の画像一覧(全47枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報