8歳から統合失調症の母親を一人で支え続けた「ヤングケアラー」の少女…成長した彼女を待ち受けていた新たな苦しみ【作者インタビュー】

病気や障害を持つ家族・親族を支えるため、日常的に家事や世話を担っている18歳以下の子どもたち。「ヤングケアラー」と呼ばれる彼らを地域社会や国がどのように支援していけるのか、社会問題として議題に上がる機会も増えている。今回は、そんなヤングケアラーをテーマとする水谷緑( @mizutanimidori )さんの「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」を紹介する。
(※本作はセンシティブな表現があります。閲覧にご注意ください)


ヤングケアラー当事者へ届けたい思い「力になりたいと思ってる人はたくさんいます」

小学3年生で家庭を支える主人公画像提供:「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(C)水谷緑/文藝春秋

母親は統合失調症という心の病を持っていた画像提供:「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(C)水谷緑/文藝春秋

感情の起伏が激しくものを投げてくることもある画像提供:「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(C)水谷緑/文藝春秋

ただ静かに時間が過ぎるのを待ち、自分ができることをこなすゆい画像提供:「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(C)水谷緑/文藝春秋

せっかくの友達の誘いも、ゆいにとっては面倒ごとの一つだった画像提供:「私だけ年を取っているみたいだ。ヤングケアラーの再生日記」(C)水谷緑/文藝春秋


またまだ認知度が低いヤングケアラーだが、実際は小学生の15人に1人という割合で存在するという驚きのデータも。そんな中で本作は、実際にヤングケアラーだったのべ10人以上の方々にオンラインや対面、メールで何度も取材をし制作された。描かれるのは、1人の少女が「家族」という形を守るために自らの心を閉ざし、再生するまでの物語だ。

子どもの頃からそうした環境で育ってきたヤングケアラーにとって、親を支える日常はいつしか当たり前となってしまい、自分自身も支援の対象となる存在だということを認識できないケースも多い。そうして日々心身をすり減らす子どもたちを、周囲の人々はどのように助けていくことができるのだろうか。

本作を手掛けた水谷緑さんは、「 (ヤングケアラー本人は)困っていることに気づかないことが大半だと思うので難しいと思いますが、若い人でしたらまずは、普段自分が使ってるツール(SNS)で自分と似たような境遇の人や、支援団体を見つけるといいのではと思います。力になりたいと思ってる人はたくさんいます 」と、当事者である子どもたちへのアドバイスを語ってくれた。

漫画は10代の当事者でも読めるように全てルビ(ふりがな)つき、ヤングケアラーの支援団体なども記載されている。本作が一人でも多くの読者の目に触れ広がることで、支援を必要とする当事者へ届いてほしい。


取材協力:水谷緑(@mizutanimidori)

この記事の画像一覧(全11枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報