「入社1年で退職…自分は社会不適合者なのだろうか…」発達障害グレーゾーンのオレは“普通”が出来ない?【作者に聞く】

『灰低カタルシス グレーゾーンダイアリー』

自分が発達障害グレーゾーンである悩みから、自分の居場所を「創作活動」に見出した漫画家がいる。この漫画を描いたのはSNSで作品を発表しているクロミツさん(@kuromitsu1510)。「発達障害グレーゾーン」と「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」を合わせ持ちながら、同じ悩みを抱えている人たちにメッセージを送り続け、2023年12月20日、自身の赤裸々な体験をまとめたコミックエッセイ 『灰低カタルシス グレーゾーンダイアリー』 を発売したばかりの注目の漫画家だ。

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023

(C)Kuromitsu, Yasuaki Hayashi 2023


→◆【漫画】40代半ばで発達障害グレーゾーンに?続きを読む

クロミツさんの実体験を発表し、どのような反響があったのか聞くと「少しずつフォロワーや読者、そして理解者が増え、驚きと喜びが入り混じっています」と率直な想いを吐露。そして、これまでさまざまなジャンルの漫画を描くなかで、この「コミックエッセイ」というジャンルが自分の作風ともあった表現方法なんだと感じたのだそう。

“発達障害グレーゾーン”というセンシティブな話題を扱う意義については「自分のリアルな体験を描いているので“意義”に関して意識したことはない」という。ただ、人に理解されにくい“特性”の悩みを描くことで、「作品を読んだ人と想いを共有できる」という意味では、“意義”があるのでは?と感じているようだ。

→◆【漫画】40代半ばで発達障害グレーゾーンに?続きを読む

著:クロミツ、監修:林寧哲/『灰低カタルシス グレーゾーンダイアリー』(KADOKAWA)

この記事の画像一覧(全121枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報