なかなか治らない鼻づまり…その原因は「がん」だった!?4500万PV超という話題の闘病コミックに迫る【作者に聞く】

鼻づまりで病院に行ったら、突然のがん宣告! WEBで大反響を呼び昨年書籍化された、がん闘病コミックエッセイ 「鼻腔ガンになった話」 。お金や手術、副作用と不安を抱えながらも、家族や周囲の人々と支え合い闘病生活を乗り越えていく様子を、”がんサバイバー”当事者の視点からコミカルに描いている。

2024年3月には、続編の 「続 鼻腔ガンになった話 未来への道」 が電子書籍で刊行された。そこで今回は 続編に至る前シリーズ の一部を抜粋・編集し、作者であるやよいかめさんのインタビューとともにお届けする。

「鼻腔ガンになった話」第1話より


※本作で紹介している症状は、個人の体験談でありすべての人に当てはまるものではありません。症状で悩んでいる場合は医師・看護師等の専門家に相談してください。また、センシティブな内容を含む為、閲覧にはご注意ください。

育児も大事だけど、親の体も家族にとっては大事と痛感

やよいかめさんは夫と子供2人の4人家族。鼻の不調を感じ始め、精密検査を受けたらまさかの鼻腔(びくう)がん宣告。突然の診断に焦るものの、家族はその事実を受け入れ前向きに対応。つらい時には励まし合うなどして、一家は闘病生活を共にしていくことになる。

鼻腔ガンになった話 第1話-1

鼻腔ガンになった話 第1話-2

鼻腔ガンになった話 第1話-3

鼻腔ガンになった話 第1話-4

鼻腔ガンになった話 第1話-5

鼻腔ガンになった話 第1話-6

鼻腔ガンになった話 第1話-7

鼻腔ガンになった話 第1話-8

鼻腔ガンになった話 第1話-9

鼻腔ガンになった話 第1話-10

鼻腔ガンになった話 第1話-11

鼻腔ガンになった話 第1話-12


この漫画を描いたきっかけは、親は子供だけでなく自分の体も大事にしなければと痛感したこと。「親って、子供はすぐ病院に連れて行くのに、自分の病気はいつも後回しにしがちです。そのせいで治療が手遅れになるケースを入院中いくつも見ました。子供だけでなく自分も大切にすることは、家族を大切にすることにもつながります。この漫画を読んで少しでも多くの方が『私も病院でがん検診しよう!』と思うきっかけになれたら、とてもうれしいです」

鼻腔がんの初期症状は鼻づまりと微熱だけだった

鼻腔ガンになった話 第1話-13

鼻腔ガンになった話 第1話-14

鼻腔ガンになった話 第1話-15

鼻腔ガンになった話 第1話-16

鼻腔ガンになった話 第1話-17

鼻腔ガンになった話 第1話-18

鼻腔ガンになった話 第1話-19

鼻腔ガンになった話 第1話-20

鼻腔ガンになった話 第1話-21

鼻腔ガンになった話 第1話-22

鼻腔ガンになった話 第1話-23

鼻腔ガンになった話 第1話-24

闘病記というと暗いストーリーになりがちだが、やよいかめさんの作品はまったくそういうところがない。むしろ、がんになっても家族や周囲の支えで十分克服できるんだ、とポジティブな感想を抱くほど。

「一番読んでいただきたいポイントは『笑い』です。がんのことを漫画にするならできるだけおもしろくしようと思いました。がん細胞をやっつけてくれる免疫細胞にナチュラルキラー細胞というのがあるんですが、笑うことでその免疫細胞は活性化するそうです。つまり読んでもらって、がん細胞まで知らないうちにやっつけることができる!素晴らしい!(笑)」と語る。

鼻腔ガンになった話 第1話-25

鼻腔ガンになった話 第1話-26

鼻腔ガンになった話 第1話-27

鼻腔ガンになった話 第1話-28


連載1回目の今回はプロローグ。夫の転勤が急に決まった。気に入っていた岩手の生活から離れるストレス、引っ越しのバタバタ、その中でついついやり過ごしていた鼻の不調が長引いていく。「熱を測っても微熱で、症状は鼻づまりだけだったので、軽い風邪だと思い込んでしまいました。インフルエンザや溶連菌のような症状が強く出る病気だと『病院に行かなきゃ』ってすぐ思えるんですが、微熱と鼻水だけだとつい『もう少し様子見てからでいっかー』と思ってしまいました」

それから3か月後、がんが宣告される。

※この漫画シリーズの最新刊 「続 鼻腔ガンになった話 未来への道」 が、24年3月7日に発売されました。電子書籍のみの販売になります。

新刊「続 鼻腔ガンになった話 未来への道」(発売中)

この記事の画像一覧(全31枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報