ラストバトルで勇者と魔王がお互いに一目惚れ!?「ツッコミがフル渋滞しまくり」な、わちゃわちゃ決戦ラブコメに反響【作者に訊く】

世界をおびやかす魔王と、それを討とうとする勇者。宿敵同士が相まみえる最初で最後の決戦で、もしお互いが“ひとめぼれ”してしまったら――!?

勇者と魔王、照れ隠しで真剣勝負!?最終決戦でひとめぼれのラブコメに反響作:矢尾いっちょ(@1203Yao)


矢尾いっちょ( @1203Yao )さんの創作漫画「恋する最終決戦」は、勇者と魔王のラストバトルという王道展開をラブコメとして描いた短編作品だ。戦う直前までの殺伐とした雰囲気はどこへやら、勇者は小学生男子のような強がりで照れ隠し、かたや魔王は「仲良くしてやってもいいけど!?」とツンデレムーブを見せる…。お似合いな二人と、仲間や魔王の側近による冷静なツッコミやサポートも含め、掛け合いが笑えるラブコメとなっている。

「恋する最終決戦」(02)作:矢尾いっちょ(@1203Yao)


2023年10月、Xに投稿された際には8000件を超える「いいね」とともに、読者から「ツッコミがフル渋滞しまくり」「終始甘々で良き」と反響を集めた同作。「痩せれませんよ?もちやさん」や「どっちかわからないクラスメイト」など、現代を舞台にした作品が多い作者の矢尾いっちょさんに、ファンタジー短編を描いたきっかけや挑戦について話を訊いた。

アイデアの力にあえて頼らず、「キャラクターの魅力」で真っ向勝負

――矢尾さんの作品は現代を舞台に描かれることが多いだけに、ファンタジーの世界観が新鮮でした。本作のキャラクターや雰囲気作りで意識した点はありますか?

【矢尾いっちょ】キャラクターデザインで言えば、魔王のビジュアルにはかなり気を使いました。魔王としてのカリスマ性を感じさせるデザインであればあるほど、恋する乙女としてのギャップに魅力が出ると感じていたので歴代キャラの中でも断トツに時間がかかったかもしれません。作品の顔と呼ぶべきキャラだったので、読者の方々から褒めていただいたときにはすごくうれしかったです。

「恋する最終決戦」(11)作:矢尾いっちょ(@1203Yao)


――「作品の顔」という言葉が通り、ラストシーンの魔王はものすごくコロコロしていて、かわいさのギャップが大きいです。キャラクターの表現で魅力を作る際に心がけている点があれば教えてください。

【矢尾いっちょ】そのキャラクターの行動に違和感や不自然をなくし、その上で考えうる限り一番魅力的に映るように動かすことを心がけています。

今作の最後の魔王が勇者の提案にうなずくシーンも最初はもう少し意地のはった物言いを予定していましたが、最後のシーンまでシナリオをつめた際に「もっと素直な反応でもいいかな?だったら思い切ってデフォルメで描いてみよう」といった形で落ち着きました。

「恋する最終決戦」(12)作:矢尾いっちょ(@1203Yao)


――また本作は、「勇者と魔王」という王道のシチュエーションを活かした作品です。こうした設定で自分の作風を出そうという意図はありましたか?

【矢尾いっちょ】設定やキャラの目新しさによるアイデアの突破力で無理やり作品をつくることが多い性分なので、そこに頼らない形でいかにキャラクターの魅力で勝負できるか、といった現状の僕の実力の腕試しのようなモチベーションで挑んだのが今作です。

ある種の縛りを設けたおかげでアイデアだけに頼るのではなくセリフの掛け合いやキャラの動かし方に僕の「らしさ」をだせるようシナリオ作りに向き合うことができ、漫画制作の基本に改めて向き合ういいきっかけになりました。

「恋する最終決戦」(09)作:矢尾いっちょ(@1203Yao)


――作品そのものが腕試しだったという中で、技法やアプローチの部分でも挑戦されたポイントがあれば教えてください。

【矢尾いっちょ】勇者と魔王の痴話げんかからの互いに剣を交えるシーンは、いつも描きなれてる世界観からかけ離れたモノだったので、上手く描ける自信はなかったのですが思い切って挑戦したシーンです。アクションのある漫画も今後はより積極的に挑戦し、自身の表現により多くの幅を持たせることができればと思っています。

取材協力:矢尾いっちょ(@1203Yao)

この記事の画像一覧(全145枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報