「炎上狙いの記者が受けた報復とは…」“ 暴走するSNS上の集団心理”を描いた漫画に反響続々【作者インタビュー】

なぜ自分がターゲットに!?画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)

大阪よしもとに所属するピン芸人で、漫画家のアシスタントを務めていた経験がある森本大百科(@mdaihyakka)さんが、ネット上の“炎上”をテーマに描いた 漫画「炎上」 。炎上狙いで記事を投稿していた記者が、ひょんなことから自身がSNSの誹謗中傷にさらされる様子を描いた本作は、昨今のネットリテラシーがいかに危ういものであるかを可視化し大きな話題となった。今回、作者の森本大百科さんに話を聞いた。


「悪口を言っていた人の名前は伏せて、標的にされた人の名前を伏せないことが引っかかっていた」

ネットの誹謗中傷を現実にしたら?「確かにこんなんやな」「病むな」「怖い」の声続出画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)

ネット記事の記者がアナログな炎上を体験する話(3)画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)

炎上を狙って、大袈裟に煽ったネット記事を配信する記者画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)

ネット記事の記者がアナログな炎上を体験する話(5)画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)

ネット記事の記者がアナログな炎上を体験する話(6)画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)

この記事で一気に火付け役になれると自信たっぷり!画像提供:森本大百科(@mdaihyakka)


X(旧:Twitter)に「ネット記事の記者がアナログな炎上を体験する話」というコメント付きで投稿された本作は、「世にも奇妙な物語×少年ジャンプ+ presents 『奇妙』漫画賞」の最終候補まで残るなど高く評価された。

本作を描いたきっかけについて、森本大百科さんは「 業界関係者が書いたネットニュースの記事で『人の悪口を聞いてしまって腹がたった』という内容のものを読んだのですが、悪口を言っていた人の名前は伏せて、悪口の標的にされた人の名前を伏せていませんでした。

その記事のせいで“聞かなくていい悪口が、本人に届いてしまうやんけ”と、ずっと引っかかってました。それをアナログに置き換えると、と考えた結果、この漫画が生まれました 」と、自身が目にしたSNS上での「ボヤキ」がきっかけとなったことを明かす。

主人公をネット記事の記者にした理由を尋ねると、「 被害に遭う主人公を誰にしようかと考えた時、普段ネット記事で人のことを悪く書いてる男が分かりやすくて、良いフリになるかなということで記者の投稿から始めました 」と告白。実際、無用な炎上の火種を生んできた彼がターゲットとなる様子は、恐ろしくも「因果応報」という感じがしてしまう。

日々繰り返される炎上だが、小さな火種に薪をくべて燃え上がらせているのは、本作の主人公のようなメディア側なのか。それとも、そうした「炎上案件」に即座に反応し、関係ないことにも怒りを表明する読者側なのか。本作を通して今一度考えてみてほしい。


取材協力:森本大百科(@mdaihyakka)

この記事の画像一覧(全44枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報