DV、毒親「子どもを持つ資格がない親もいる」それなら…“子どもを持つことが免許制”になった未来”を描く作者を取材してみた

その傷は一体誰に…?画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA

子どもを持つことが免許制になった社会を描いた幌山あき (@porosanba) さんの漫画「星屑家族」。2023年2月にTwitter(現・X)に公開されるやいなや大きな反響を受け、上・下巻の単行本も発売されるなど話題となっている。今回、作者の幌山あきさんに本作を描いたきっかけや裏設定などについてインタビューした。


「ヒカリの内面の移り変わりを見ていただきたいです」

「星屑家族」1-1画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA

ヒカルにご馳走を振る舞う審査対象の夫婦 1-2画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA

1-3画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA

1-4画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA

1-5画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA

1-6画像提供:(C) 幌山あき/KADOKAWA


子どもを持つには免許が必要で、親の資格があるかを子どもが審査するという衝撃的な設定の本作。本作が誕生したきっかけについて、幌山さんは「 ニュース番組を流し見していて、『コロナ禍でペットレンタルが人気』という特集をみたことがきっかけです。

実際にペットを飼育できるかどうか判断するために、まずはレンタルしてみるというサービスだそうです。その特集を見てなるほどと思いながらも、『その判断材料とされた動物達の行末は?』という疑問を感じたことで本作を描こうと思うに至りました 」と明かす。

本作で登場する「扶養資格適正審査」の審査内容も気になるところだが、作中においてどういった大人が「親」として的確なのだろうか。「 時間的、金銭的、環境的、身体的、精神的etc…、子どもを扶養するために必要な『余裕』があるかどうかが適正基準になっています。

どれか一つでも切迫してしまうと生活のバランスを崩し、そのしわ寄せが弱者である子どもに向かってしまうため、『他者をケアできる余裕を持っているかどうか?』ということを審査する設定です 」とのこと。フィクションではありつつも、日頃から大人としてどれだけ余裕を持っているかをつい考えてしまいそうだ。

最後に幌山さんは、「 漫画を読んでいただきありがとうございます!『星屑家族』上・下巻では読み味が違っているので、まとめて最後まで読んでいてだければうれしいです。主人公であるヒカリの内面の移り変わりを見ていただきたいです 」と読者にメッセージを寄せた。


取材協力:幌山あき(@porosanba)

この記事の画像一覧(全39枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報