「心臓に悪かった話」スーパーの駐車場で飛び出す子ども……「子ども用ハーネス」が必要だと思うワケ【漫画家に聞く】

子供を守るためにも「子供用ハーネス」は必須!画像提供:狸谷(@akatsuki405)

子どもに関する痛ましい事件や事故が起こるたび話題になる「子ども用ハーネス」。その実用性・必要性を描いているのが、狸谷( @akatsuki405 )さんの実録漫画『チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします』の エピソード「心臓に悪いはなし」 だ。リードを持つ形になるため「子どもが犬みたい」と拒否感を示す人も少なくないが、それがあれば防げる危険も確かに存在する。今回は作者の狸谷さんにインタビューし、「子ども用ハーネス」について話を聞いた。


夢中になった子どもには何を言っても響かない

心臓に悪いはなし(1)画像提供:狸谷(@akatsuki405)

心臓に悪いはなし(2)画像提供:狸谷(@akatsuki405)

心臓に悪いはなし(3)画像提供:狸谷(@akatsuki405)


――実際に子ども用ハーネスを使っている客を見たことがありますか?

【狸谷】休みの日に別の商業施設で見かけたことがありますが、まだ自分の職場では使っている方に出会ったことはないです。

――夢中になった子どもには「ダメ」と言っても難しい時があると思います。

【狸谷】今回爆走していたお子さんは4〜5歳くらいでした。「こらぁ!ダメ!」と母親が叫びながら追いかけているものの、子どもには響かないようでした。

――子どもの自由気ままな行動は、少なからず業務に影響があるのでは?

【狸谷】お財布からお金を出したり、キャッシュレス決済のための操作などでお会計時に保護者の方がどうしてもお子さんから目を離さざるを得ない瞬間があります。そのときは手を離されたお子さんの動向を目で追ってしまい、結果的によそ見して反応が遅くなってしまう場合がありますが何卒ご容赦ください(汗)。

心臓に悪いはなし(4)画像提供:狸谷(@akatsuki405)



取材協力:狸谷(@akatsuki405)

この記事の画像一覧(全6枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報