リアルすぎる顔のカカシはどこから現れる?解決されない謎を描くホラー漫画に引き込まれる【作者に聞く】

田畑の守り神であるカカシは人を守らない…?「日本一のカカシ村」の裏側にゾクリ的野アンジ(@matonotoma)


今年も暑い夏の季節がやってきた。ウォーカープラスでは夏にぴったりのホラー漫画を特集。今回は、的野アンジ( @matonotoma )さんの漫画「僕が死ぬだけの百物語」(小学館、単行本最新8巻は2024年7月11日発売)の一篇、「カカシ村」を、作者の的野さんのコメントとともに紹介する。

謎のカカシの出所に興味を持ったが…謎の残る短編ホラー

「僕が死ぬだけの百物語」は、少年「ユウマ」が百物語を語るという形式で、毎話登場人物やシチュエーションの違う短編ホラーが描かれるオムニバス連載。「少年サンデーS(スーパー)」および「サンデーうぇぶり」で連載中で、「次にくるマンガ大賞 2023」のWebマンガ部門ノミネートや『このホラーがすごい! 2024年版』(宝島社)でも取り上げられるなど、ホラーファンの間では常に注目を集める作品だ。

『僕が死ぬだけの百物語』第四十二夜「カカシ村」(02)的野アンジ(@matonotoma)

『僕が死ぬだけの百物語』第四十二夜「カカシ村」(03)的野アンジ(@matonotoma)


「カカシ村」は、単行本5巻収録のエピソード。とある農村を舞台に、妙にリアルな顔のカカシが林立するという謎に興味を持った少年の視点で描かれている。少年がカカシを片付ける村人の男性に話を聞くと、実はそのカカシは村人が作ったものではなく、いつも気づかぬ内に立てられているものだという。次の日、新たに現れたカカシを見つけた少年だったが、そのカカシの顔は昨日会話を交わした村人と瓜二つであることに気づいてしまい――、というストーリー。

『僕が死ぬだけの百物語』第四十二夜「カカシ村」(05)的野アンジ(@matonotoma)


物言わず、道端にたたずんでいるだけでも本能的な危機感を掻き立てるカカシの恐怖が描かれる同短編。

作中のアイデアは「夜に怖い気持ちでいるときは、あらゆる物や音が気になってしまいます。そういうときに目に入ったものでどんな怖いことがあったら嫌かを想像して描き始めることがよくあります」と、作者自身が感じる漠然とした恐怖を身近なものに投影して生まれることがあるそう。

そうした創作法は「漫画の中だけの話」、すなわち完全なフィクションではなく読者の生活にも通ずる接点のようにも機能しているようだ。

『僕が死ぬだけの百物語』第四十二夜「カカシ村」(09)的野アンジ(@matonotoma)


毎回異なるシチュエーションで描かれる百物語は、あらかじめ予定されたプロットがあるわけではないという的野さん。「ネームの間は『怖いことってなんだろう…』をずっと考えながら辺りを見渡しています」と、制作の姿勢を教えてくれた。

SNSをはじめ根強い人気を集める「僕が死ぬだけの百物語」。連載2年目当時にインタビューした際は「作品や登場人物に愛着が湧いてきており、あんまり苦労させたくないと思ってしまいます」と連載を続ける中での変化を話していた的野さん。4年目を迎え、あらためて変わったポイントがあるかうかがった。

「今はお話の作り方で変化を感じています。以前は多くのアイディアを出すことに集中していましたが、今は一つのアイディアをどうしたら面白くなるのか考えることが多いです。また、今までやってきた展開とは違ったものになるよう心がけています」

『僕が死ぬだけの百物語』第8巻は7月11日発売的野アンジ / 小学館

取材協力:的野アンジ(@matonotoma)

この記事の画像一覧(全67枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報