「汚い顔でモノを売るな」「家はどこ?」カスハラ被害は身近にあった… “あるある”であってほしくないと思った作者の願いとは?

初対面でここまで言われる必要ある!?画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

ネチネチ絡んでくる人、お説教をしてくるなど著しい迷惑行為のことをカスタマーハラスメント、略して「カスハラ」と言う。クレームとカスハラの違いについて説明すると、クレームはサービスの不満や改善点を言うことで、カスハラは顧客の個人的な行動や感情で行われることだ。今回は感情のままにスタッフに暴言を吐いたり、迷惑行為をするタジマオオカ( @pu92yu )さんの 漫画「かすはら物語」 をお届けしよう。


度を超えた暴言!カスハラ被害は自分だけではない?

ターゲットを見つけたカスハラ客が一直線でやってきて、突然文句を言い始める画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

スタッフがターゲットになると、周囲のスタッフは巻き込まれまいと遠ざかる画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

上司に伝えるも、すでに帰ったあとでは対応しようがない画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)


初対面の人にいきなり暴言を吐かれる理由がわからない、ターゲットになってしまうと他のスタッフはそっと離れていってしまう。今話題の「カスハラ」について取り上げた作者のタジマオオカさんに制作秘話を訊いた。

サービス業のスタッフとして働いていた販売員のタジマオオカさんは、カスハラにあいやすかったそう。店舗に立っていると度を超えた暴言を吐かれたり、横柄な態度や無茶な要求をされたことがあり、「これは自分の周りだけの出来事?」と長年疑問に思っていたことをSNSにあげるようになったのが、本作が誕生したきっかけだという。

「あるある」ではありませんようにと願いを込めて発信したのだが、沢山の共感のコメントを貰い、タジマさんは驚きを隠せなかったそうだ。

近年ではSNSや長時間のクレーム、暴言・暴行や中傷などでダメージを与えてくる顧客もおり、作品ではカスハラ客への対応のポイントや対策法も描かれている。

作者からは「実際に怒鳴られて翌日から出勤が難しくなったり、バックヤードや従業員トイレで泣いてしまうスタッフも多いです。言葉や行動で与えられた傷は、消えてなくなることはない」と厳しい現実を話してくれた。


■取材提供:タジマオオカ(@pu92yu)

この記事の画像一覧(全9枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報