【漫画】「となりのあの子はビジネスネーム」いくつもの“仮名”を使い分ける世界で、“本名”を知りたい僕とあの子はわかり合える?【作者に聞く】

職場でも、友人同士でも、誰もが仮名が当たり前の世界の日常描く「となりのあの子はビジネスネーム」なまくらげ(@rawjellyfish)

ネット上のハンドル、ペンネーム、芸名と、本名以外の名前を使う場面は今の時代では多々あるもの。それがさらに進んで、本名を使うことが珍しい世界になったら…?創作漫画をコミティアなどの即売会で発表しているなまくらげ( @rawjellyfish )さんが描いた オリジナル漫画「となりのあの子はビジネスネーム」 は、日常のあらゆる場面で仮名を使い分けることが当たり前になった時代を描いた短編作品だ。


名前に対する考え方が自分とは正反対なあの子

「となりのあの子はビジネスネーム」01なまくらげ(@rawjellyfish)

「となりのあの子はビジネスネーム」02なまくらげ(@rawjellyfish)

「となりのあの子はビジネスネーム」03なまくらげ(@rawjellyfish)


現実でもプライバシー保護の考えが広がり、以前より実名を使わない・教えないケースが増え続けていることもあり、本名を使わない世界にどこかリアリティを感じさせる作品。今回は作者のなまくらげさんに本作の制作秘話を伺った。

物語に登場する「緒爪くんと須藤さん」は名前の使い方が両極端な二人。対照的な人物に設定した理由について、なまくらげさんは「何事もそうですが、仮名と本名それぞれに良し悪しがあると思います。比較になればと、両極端に設定しました。今回はページ数の関係であまり深く掘り下げられなかったのですが、仮名が当たり前になった世界であえて本名を使い続けている人物を出す事で、実名にも意義はあるかもしれないと思考の余地を残したかった狙いがあります」と語る。

描きたかったテーマや、結末に込めた思いとして「重要なのは本名かどうかより、その名を呼ぶ関係性の方ではないかという思いがありました。もし今後、現実に名前に対する取り扱いに変化があったとしても、その背景にある関係性の方を大事にしていきたいですね」と、呼び方よりも関係性を重視しているというなまくらげさん。

この作品をきっかけに、自分にとっての「名前に対する価値観」や「相手との関係性」について考えてみるのも良いかもしれない。


取材協力:なまくらげ(@rawjellyfish)

この記事の画像一覧(全53枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報