⾃慢の母が48歳で若年性認知症を発症… “幸せだった毎⽇”は徐々に崩れていく――。「ヤングケアラー」だった著者に聞く

校から帰宅すると、外をふらつく⺟を捜して連れ戻したり、排せつの後始末をしたりする日々。小学5年生から始まった母の介護、ヤングケアラーだった子ども時代を描いた漫画「48歳で認知症になった母」について、原作者・美齊津康弘さんにインタビューを実施。壮絶な環境に置かれた際の思い出や、ヤングケアラーを支援する活動について話を聞いた。



今思えば、ただ母の心配ばかりして過ごした少年時代だった


――お母さんが認知症を発症されたときの心境を教えてください。

【美齊津康弘】どんどんおかしな言動が増えていく母を目の前にして、母の身に何が起こっているのか理解できず、「これは夢に違いない」「ある日何かの切っ掛けで元のお母さんに戻るはずだ」と本気で思っていました。また、母は冗談が好きな人だったので、わざとおかしくなったふりをして私にいたずらをしているんじゃないかと思い、毎日「お母さん、もうやめてよ」と言っていた時期がありました。母が笑いながら「全部嘘よ。驚いた?」と言ってくれる事を、私は毎回期待していましたが、やがて諦めていきました。鏡に向かって独り言を話す母を背後から見つめながら、シクシクと泣いていた記憶があります。

――11歳という若さでヤングケアラーになりました。どのような困難がありましたか?

【美齊津康弘】当時は母の世話を困難とは感じていませんでした。 そもそも「世話をしている」という感覚もなく、いつも母の言動や行動を止めさせようとして、ひたすら目の前の母に対応していただけのように思います。当時私の生活の一番の関心ごとは母の病気だった為、同世代の友人たちが持つような関心ごとにはまったく興味を持つことができず、心理的にも大きな隔たりを感じていました。今思えば、ただ母の心配ばかりして過ごした少年時代だった気がします。

――認知症のお母さんとの日々の生活で、特に印象に残っているエピソードはありますか?

【美齊津康弘】徘徊していなくなった母を探しに行っては、母の手を引いて家に連れて帰った時のことが特に印象に残っています。ある時私たちの目の前にとてもきれいな夕焼け空が広がっていて、私も母もあまりの美しさに目を奪われて、2人で手を繋いだまま呆然と眺めていたことがありました。そこで私が思わず「きれいやね」と母に言ったところ、母は「きれい」と答えてくれたのです。当時母は病気が進行して、殆ど会話もできない状態だったのですが、その時久しぶりに母と気持ちが通じ合った気がして、私はとても嬉しく感じて、「このまま時間が止まって欲しい」と思いました。

――漫画を描き始めたきっかけと、作品を通じて伝えたいメッセージについて教えてください。

【美齊津康弘】私はずっと自分の体験を「恥」だと思って生きてきました。私の人生にはマイナスの出来事であって、決して人に知られたくない過去でした。そんなある日、私はヤングケアラーのことを初めてニュースで知りました。今から4年ほど前のことです。そのときは昔の自分と同じような子どもが世の中に沢山いるという事に非常に驚きました。それから、頻繁にニュースなどでヤングケアラーの話題を聴くようになると、私の中で少しずつある想いが湧いてきました。それは「自分の体験が今もどこかで苦しんでいる人を慰める力になるかも知れない」という想いです。


――その想いが漫画につながるわけですね。

【美齊津康弘】それから私は自分の体験を少しずつ語るようになったのですが、そんなある日、私のヤングケアラーの体験記事を読んだ編集者さんが、「漫画にしませんか?」と声をかけてくださった事がきっかけで今回の漫画化となりました。私は正直言って自分の体験が漫画になるとは思ってもいませんでしたし、実はこの作品の原作を書くのは、私にはとても勇気が必要なことでした。まるで自分の恥部をさらけ出すような感覚もありましたし、何より天国の母が嫌がる様な気がしたからです。しかし当時の私のように今もどこかで一人で苦しんでいる子どもの事を思うと、きっと母は嫌がるどころか、書きなさいと言ってくれる様な気がしましたので、勇気を出して書きました。

この作品は、私の人生をありのままに書いたノンフィクションです。この作品を読めばヤングケアラーが持つ「孤独感」をリアルに感じて頂くことが出来ると思います。漫画はかわいいタッチで描かれていますが、実際には母や私も含めて作品の中に出てくる家族全員が苦しんでいました。ときには現実から逃げたり、ときにはお互いを傷つけあったりと、今思えば皆が自分の弱さと向き合う辛い日々でした。ですから読者の皆様には、是非私の家族の一員になったつもりで、「家族をケアする事」の現実を疑似体験して頂きたいと思います。 また立場を変えて、ケアされる母の気持ち、そして私の父や兄弟の気持ち、それぞれの立場でこの作品を読んでいただくと、色々と新しい見え方があるのではないかと思います。この作品を通じて、読者の皆様に世の中のヤングケアラーの気持ちへの理解を深めて頂ければうれしく思います。



著:吉田美紀子、原著:美齊津康弘/「48歳で認知症になった母」

この記事の画像一覧(全155枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報