「生き物に乗るって怖い?楽しい?」はじめての乗馬は驚きの連続!馬が同じ場所で何度も立ち止まる“意外な理由”にほっこり【作者に聞く】

三日坊主な30代女子。夢中になれる趣味が見つからず、だらだらと休日を過ごす日々…。そんな私がついに出合った“運命の趣味”は、乗馬でした!

乗馬や競馬など馬全般が大好きで、馬を描いたイラストやコミックエッセイをSNSで発信している小村ことみ( @komurakot )さん。ウォーカープラスでは「ゆるっと乗馬生活のススメ~馬の背中はあたたかい~」と題し、三日坊主で無趣味だったという小村さんが乗馬にドハマりしていく様子を描いた実録漫画を、乗馬初心者に役立つ知識が満載のコラムとともに連載形式でお届けする。

「趣味が欲しい」「運動不足が気になる」「動物が大好き!」。そんなあなたも、“ゆるっと乗馬”を始めてみませんか?


連載第2回の今回は、乗馬クラブにて乗馬体験に参加することに。

2話P1-1

2話P1-2

――乗馬体験はどのようなところでできるのでしょうか?

大きく分けて「乗馬クラブ」と「観光牧場、レジャー施設」があります。習い事として乗馬を始めてみたい!という気持ちがすでにあるなら、乗馬クラブで体験してみるのがおすすめです。乗ること自体の体験はもちろん、実際のレッスンや施設を見学できる場合もあります。

まずはもっと気楽に体験してみたい!という場合は、観光牧場やレジャー施設があります。ただ、「牧場」と名の付くところならどこでも体験や見学ができるわけではないので、体験可能かどうかは事前に調べておくことが必要です!

2話P1-3

2話P2-1

2話P2-2

2話P2-3

2話P3-1

2話P3-2

――乗馬体験に参加する際に必須の持ち物や、心掛けておくべきことはありますか?

持ち物について施設側から指示がある場合もありますが、特別なものは基本的に必要ないかと思います。個人的に必須だと思うのは、夏場の着替えです!思った以上に汗をかいたり、においがついたりするので…(笑)

事前に知っておいてほしいことが2つあって、1つ目は、馬はとても臆病な動物だということ。体験乗馬を担当する馬は落ち着いた性格の馬が多いですが、大きな音や人の動きに驚いてしまうこともあります。特に最初のうちは「気にしすぎかな?」というくらいの感覚で接するのが安心です。

2つ目は、スタッフや指導員の指示を守ること。施設や馬によって、適切な行動のとり方が違う場合もあります。「小村の漫画ではこうやってたから正解!」ではなく(笑)、現場の方の指示や判断を最優先でお願いします!

2話P3-3

2話P4-1

2話P4-2

2話P4-3

2話P5-1

2話P5-2

2話P5-3

――体験を通して驚いたことや、印象に残ったことはありますか?

馬に乗ったらどんどん進んでくれる…と思ってたら全然違ったことです!人が正しく乗らないと動いてくれないし、日向ぼっこしようとしてひとりでに止まるし…。他の乗り物と違って、相手はいろんなことを考えたり思ったりしている生き物なんだなあと深く感じました。

2話P6-1

2話P6-2

2話P6-3

2話P7-1

2話P7-2

2話P7-3

――体験後すぐに乗馬クラブへ入会することに決めたそうですが、一番の決め手となったのは何でしたか?

生き物に乗るという、他では体験できない非日常感でした!乗った直後は恐怖心が強かったですが「今、馬の上にいる…」という状況がだんだんおもしろくなったのをよく覚えています。馬のあたたかさが伝わってきて、なんだか安心するような気持ちにもなり…もっとこの不思議な楽しさを味わいたい!と入会しました。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全87枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報