「もしかして、ADHDなのかも?」やらかしまくりの日々を綴ったコミックエッセイ。当事者でなくても気づきを得られると話題【作者に聞く】

些細なことでミスばかり...画像提供:「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。」(C)はなゆい/オーバーラップ

仕事のメールを転送したつもりが、送信相手に返信…。スマホやカギをよくなくす。予約時間を間違える...などの些細なミスは、誰にでもあるもの。「私って、ぽんこつだなぁ」と思っていたけれど、子どものお迎え場所や時間を間違えてしまい「どんなに気をつけても、ミスするのはなぜ?」と、疑問を持つように。

「もしかして、ADHDなのかも?」と勇気を出して心療内科を受診すると、グレーゾーンであると診断された、はなゆいさん( @hanayuistudio )。そこから、日常に起こる苦手なアレコレをどう対処すればよいか、手探りで解決方法を模索。今回は、はなゆいさんの書籍「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。」を紹介するとともに著者に話を聞いた。


混じりっけなし!はなゆい式の試行錯誤の軌跡・具体例と対策法を紹介

【漫画】本編を読む画像提供:「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。」(C)はなゆい/オーバーラップ

プロローグ もしかして私はADHD?2画像提供:「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。」(C)はなゆい/オーバーラップ

プロローグ もしかして私はADHD?3画像提供:「ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。」(C)はなゆい/オーバーラップ


うっかりミスが多かった作者のはなゆいさん。子どもに迷惑をかけてしまうこともあり、心療内科を受診しようか迷っていたがママ友の一押しで心療内科を受診すると結果は、グレーゾーンだった。

はなゆいさんは、診療過程で自分の「脳の得意・不得意」を知り、いろいろな対策を講じて、事前にミスを防ぐよう努力を重ねた。本書では、はなゆいさん独自のライフハック術を「困りごと・原因・対策」のセットで解説しているのが特徴だ。

描く上で気をつけたのは「効率化しようと、並行して進めようとすると、一番重要なことを忘れてしまうのが『困りごと』。『原因』は脳のワーキングメモリ(記憶のお皿)が小さいこと。『対策』は、複数を一度に進めず、ひとつずつ確実にこなすことが合っている、というように『なんでミスをするのか?』の背景も伝えるようにした」と語ってくれた。

また、ADHDの診断で心理検査をするシーンで、耳慣れない専門用語が出てくるが、はじめてでもわかりやすいように、表現は何度も見直し、専門用語が読み進めるスピードの妨げにならないように、試行錯誤を繰り返したと言う。

今、悩んでいて、心療内科へ行くことに抵抗がある方には「まず本書を読んで、心療内科でどんな検査をして、それにより何がわかるのかのイメージを持ってもらう。そのうえでもっと具体的に自分の特性を知りたい、調べたいなら、受診を検討するという流れもあると思います」とアドバイスしてくれた。


取材協力:はなゆい(@hanayuistudio)

この記事の画像一覧(全41枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報