【漫画】4年間もいじめを隠していた娘… いじめを知ったとき親は?学校は?子どもを助けるためにどうしたらいいのか、家族全員でいじめ問題に向き合う【著者に聞く】

4年間もクラスで無視され続けていた娘。親には言えなかった「いじめ」の実態と向き合う画像提供:(C)さやけん

「お姉ちゃん、学校でいじめられてるんだってーー。」同じ小学校に通う弟のひと言で、娘・ハルコがいじめられていることを知った母親。

ハルコはいつも学校に楽しそうに通っていたし、放課後も友達と遊びに公園に出かけていた。それがすべて、ハルコの演技だと知った母親は...?家族に見せる笑顔の裏で、「今日も無視されるために学校に行かなきゃ」と、学校に通おうとするハルコ。その日々はなんと4年間にも及んだ。今回は、さやけん( @SaYaKen38 )の著書「家族全員でいじめと戦うということ。」を紹介するとともに本作について話を聞く。


複雑で難しいいじめ問題の実態を描く

プロローグ01画像提供:「家族全員でいじめと戦うということ。」(C)さやけん/KADOKAWA

プロローグ02画像提供:「家族全員でいじめと戦うということ。」(C)さやけん/KADOKAWA

第1章「疑念」02画像提供:「家族全員でいじめと戦うということ。」(C)さやけん/KADOKAWA


本作は、さやけんさんの友人の体験談が元になっている。「いじめは『この人が加害者でこの人が被害者』という簡単なものではなく、本当に複雑で難しい問題なのだと強く感じています。怒りや悲しみの感情に身を任せ、物事の本質を見失い、結局は大切な我が子を追い込んでいくことさえあり得ます。そんな実態を誰かに知ってほしい、自分自身も描きながら学ぶことができれば、と思い描き始めました」と制作の経緯を明かす。

いじめは誰が加害者になるかはわからない。さやけんさんは「心に傷を負った被害者にとっては、傍観者も、助けてくれなかった先生や大人も、加害者と何ら変わりはありません。大切に育て、人を敬う気持ちを教え続けていた我が子が結果的に加担していた、ということも決して少なくないと思います。勇気を出して声を上げれば自分も被害に遭うかも、というのは、子どもたちにとっては恐怖でしかありません」といじめの怖さについて教えてくれた。

本作には「私もいじめられていて、親にも言えなかった」「どうするのが正解なんだろう」などの声が届く。「先生や親が助けてくれたという方がいる一方で、誰も助けてくれず、今も心に傷を抱えている方も多く、本当に胸が締め付けられます」とさやけんさんは話す。「どうすれば被害にあった子が相談しやすくなるのか、先生たちはどう動くべきなのか、傍観者になってしまった子はどうすればいいのか。我が子がいじめに加担していた場合、親はどうするべきなのか。本作が考えるきっかけになればと感じています」と本作の意義についても語った。すべての人におすすめしたい作品だ。


取材協力:さやけん(@SaYaKen38)

この記事の画像一覧(全194枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報