「本当に愚かな生き物です。人間」山積みの宿題を目の前に「向いてない」と微笑むしかない…?小学生時代の一大決心がすごい【作者に聞いた】
子どもの頃の楽しい夏休みの中、この時期に頭を悩ませた人も多いだろう「夏休みの宿題」。8月末になっても終わる見込みが立たないとただただ苦しい宿題に、ルール無用な覚悟で望んだ小学生時代のエッセイ漫画が、SNS「X」(旧Twitter)上で1万件の「いいね」とともにユーザーからさまざまなコメントを集めている。
話題を呼んだのは、漫画家のぬこー様ちゃん(
@nukosama
)さんが投稿した「夏休みの宿題が楽になった話」。エピソードの紹介とともに、当時の思いや学びについて作者のぬこー様ちゃんさんに聞いた。
「夏休みの宿題はもうやらないと決めた」その理由とまさかの顛末とは?



学校の勉強自体はしっかりとしていたというぬこー様ちゃんさんは、小学校中学年の頃に夏休みの宿題を「死んでもやらん」と決意した。夏休みが来るたびに「計画的に…」と思うものの、やはりどうやっても山積みになってしまう宿題。本作中の1コマでは、それを目の前にしてただただ「向いてない」とほほえみを浮かべるぬこー様ちゃんさんが描かれており、そのあまりに達観したような表情は妙に説得力がある。
「やっても完遂できないと思ったので諦めました。失敗体験を積み重ねても意味がないですし…」と話すぬこー様ちゃんさん。小学校1~2年生までは「やろうと努力はしていた」夏休みの宿題について、「やらないと決めてからは苦痛がなくなり、本当に気持ちが楽になった」と当時を振り返る。「未来の自分に丸投げしてサボるだけだし、後半になって焦ってやってもいろいろ紛失してる」とロングスパンの課題について自己分析した小学生時代だったが、5年生になったときに校長先生が変わり、夏休みの宿題そのものが無くなったという顛末には驚きである。
なかなかの一大決心を描いた本作、もちろん欄外で「良い子はやりましょう!」とコメントを残しているのだが、読者からは「休んで正解ですよ」「長ければ長いほどやりませんよね」「子どもたちがこれ見たらやらなくなってしまう」などさまざまな反応が届けられたという。
ぬこー様ちゃんさんは最後に「長い期間を設けるほどに未来の自分に丸投げするだけなので意味がないですよね。本当に愚かな生き物です。人間」と独自の意見を述べてくれた。ぬこー様ちゃんの独特な見解などがもっと知りたいという方はSNSの更新を要チェック!
取材協力:ぬこー様ちゃん(@nukosama)