「さくらももこ展」が東京で開催中!『ちびまる子ちゃん』『COJI-COJI』さくらももこの優しい世界に触れる

六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで、2024年10月5日から「さくらももこ展」が開催中。2022年の高松市美術館を皮切りに全国を巡回してきた展覧会が、ついに東京にやってきた。『ちびまる子ちゃん』や『COJI-COJI』など、さくらももこさんの描いた世界は、どこか懐かしくて新しい。大人も子どもも心をふんわりと温めてくれる今回の展示は、まさに彼女のぬくもりを感じられる場所。その魅力をあらためて楽しむことができる。

「さくらももこ展」エントランス【撮影=北村康行】


約300点のカラー原画や直筆原稿を公開!心にふんわり広がるさくらももこの世界

さくらももこさんが生み出した豊かな作品たちは、7つのエリアにわたって紹介され、約300点のカラー原画や直筆原稿が並ぶ。注目すべきは、前期と後期で一部展示物が入れ替わるという点だ。2024年10月5日〜2024年11月20日(水)までの前期、2024年11月21日(木)〜2025年1月5日(日)までの後期で、異なる原画が展示される予定で、何度でも足を運びたくなる内容となっている。

序章「さくらももこができるまで」から始まる【撮影=北村康行】


序章「さくらももこができるまで」

出生からデビューまでの年表とともに、絵日記や落書きなどを展示。そこから「さくらももこ」という作家がどのようにして生まれてきたのか、その足跡を感じることができ、優しく迎えてくれる。さらに後半に登場する大きなタペストリーには、彼女が書いた温かい言葉が綴られていて、まる子がそっと語りかけてくるような、そんな穏やかな時間が流れている。

デビュー作「教えてやるんだありがたく思え!」の原稿【撮影=北村康行】(c)さくらももこ

小学生のころに描いた作品も展示されている。このころから、その才能の片鱗を示していた!?【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

デビュー前のユニークな年表で、さくらももこさんの生い立ちを知ることもできる【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


第1章「ももことちびまる子ちゃん」

代表作『ちびまる子ちゃん』の原画やキャラクター紹介がずらりと並ぶ。100点以上もの原画が展示され、漫画やアニメで親しまれてきた国民的キャラクターのまる子をはじめとする懐かしのキャラクターたちに出会えるこの章では、初めてのカラー原画などを展示。

「ももことちびまる子ちゃん」の展示風景【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

「ちびまる子ちゃん」第1巻の扉絵の原画と、第1回の原稿【撮影=北村康行】(c)さくらプロダクション

表紙を飾った漫画雑誌「りぼん」と付録の数々。当時の人気ぶりが伝わってくる【撮影=北村康行】(c)さくらプロダクション


第2章「ももこのエッセイ」

さくらももこさんのエッセイ作家としての魅力に触れられるエリア。『もものかんづめ』や『まるむし帳』に込められた彼女のユーモア、そして日常の愛おしさが、じんわりと心に伝わってくる。壁一面を埋め尽くす巨大な原稿用紙は圧巻だが、その中に息づく彼女の言葉が、しっかりと心に響いてくるのが印象的だ。さらに、さくらももこさんがパーソナリティーをつとめたオールナイトニッポンの収録音声が、彼女の優しい声とともに展示会場に流れてくる。その言葉の温かさに、思わず心がふっとほぐれる瞬間が訪れる。どんなエピソードが語られているのか、ぜひ会場で耳を傾けてみて。

『もものかんづめ』の巨大原稿を壁一面にあしらった「ももこのエッセイ」の展示風景【撮影=北村康行】(c)さくらプロダクション

『もものかんづめ』の表紙を飾った缶詰のオブジェも、原画と一緒に展示されている【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

『もものかんづめ』の生原稿。文章が修正される前の貴重な資料でもある【撮影=北村康行】(c)さくらプロダクション

「月刊カドカワ」の表紙を飾ったレアな作品も【撮影=北村康行】(c)さくらももこ

貴重な肉声を聴くことができる「さくらももこのオールナイトニッポン」の貴重な録音も公開【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


第3章「ももこのまいにち」

母としてのさくらももこさんの姿や、日常で大切にしていたものが見えてくるエリア。仕事と子育てを両立しながらも、子どもと過ごす時間を大切にしていた彼女。そんな中で生まれた作品たちは、どれも日常の一コマを切り取ったもの。子どもと過ごす何気ない瞬間を描いたものや、親としての悩みや喜びが込められたものが多くある。息子との共作も展示されていて、家族の温かい絆と家族を想う優しさがひしひしと伝わってくる。母としての役割を大切にしていた、さくらももこさんの姿が浮かび上がる。

赤ちゃんの誕生からの1年間の記録を、本を手にした個々人が綴る「赤ちゃん日記 First year memories」の表紙原稿。よく見ると手書きの指示が書かれている【撮影=北村康行】(c)さくらももこ

コレクションしていたダルマやこけしなど民芸品も展示されている。中には自身で絵付けしたものもあるので探してみよう【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


第4章「ももこのナンセンス・ワールド」

ここでは、さくらももこさんのナンセンスなユーモアが全開!『神のちから』や『神のちからっ子新聞』といった作品が、彼女のユーモアの奥深さを見せてくれる。ナンセンスでありながらも、その中に温かさが感じられるのも彼女の持ち味。ダンボールでできた額縁や斜めに掲げたレイアウトまでもがユーモアに満ちていて、まるで彼女の遊び心が空間全体に広がっているようだ。

「ももこのナンセンス・ワールド」の展示風景。ほかのエリアとは雰囲気を変えた見せ方も特徴的【撮影=北村康行】(c)さくらプロダクション

ダンボールの額縁でクラフト感ある演出が施されている【撮影=北村康行】(c)さくらももこ


第5章「ももことコジコジ」

原画がずらっと並ぶ廊下から始まる、さくらももこさんのもうひとつの代表作『COJI-COJI』の世界。このエリアでは、誰の心にもそっと寄り添ってくれる言葉を感じながら、温かい気持ちでいっぱいになれる優しい空間が広がっている。展示された原画たちを見て、コジコジが語る無邪気でふんわり優しい言葉に触れていると、自分自身がその世界に入り込んだかのような気持ちになる。

ゴールドの縁と赤地の豪華な額装で出迎えてくれる「ももことコジコジ」【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

第32話「クールのひけつ」のカラー原稿【撮影=北村康行】(c)さくらももこ

「ももことコジコジ」の展示風景【撮影=北村康行】(c)さくらももこ


終章 アトリエより

さくらももこさんのアトリエが再現され、彼女が使っていた愛用の仕事道具や自身でイラストを描いたチェンバロ、アトリエの写真が並ぶ。その空間で、彼女がどんなふうに作品を生み出していたのか、その一端を感じ取れるのがこのエリアの魅力でもある。そして、『まるコジ』のイラストや、一つひとつ丁寧に描かれた39点の小さなイラストが展示を締めくくる。そこに漂うのは、みんなを楽しませることが大好きだったさくらももこさんの想い。作品を通して、そっと幸せを届けてくれる。

さくらももこさんが愛用していた仕事道具やアトリエの写真を展示。数々の人気作品を生み出してきた息吹を感じ取ることができる【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

「ピアノより小さくて軽くて音もかわいい」と購入したチェンバロも展示。実際の音が録音されて流されているので、会場でその音色を確認してみよう【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

内部に描かれた手書きのイラストも忘れずにチェック!【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

まるちゃんとコジコジが一緒に描かれた「まるコジ」の原画。展覧会は最後までほっこりした気分で楽しむことができる【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


東京会場から新発売のアイテムも登場!心を和ませるかわいいグッズがいっぱい

同展には、思わず手に取りたくなるかわいい展覧会オリジナルグッズがいっぱい。コジコジのさがら刺しゅうワッペンがついたキルティングポーチなど、新作アイテムとして東京会場から新たに追加された14種類がラインナップ。

ポーチの中のお守りみたいな、さがら刺しゅうのキルティングポーチ(各2600円)や豆皿(各1200円)など、14種のアイテムが新登場【撮影=北村康行】(c)さくらももこ

東京会場から追加発売された新たなグッズの数々【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


さらに、ちびまる子ちゃんやコジコジと一緒に写真が撮れるフォトブース(1回700円)では、オリジナルフレームを使って特別な思い出を写真に残すことができる。家族や友人と笑顔の瞬間を共有し、心温まる一日を写真に収めてみてはいかが?

「さくらももこ展カフェ」のコラボメニューで、ほっとひと息

森アーツセンターギャラリーの同フロアにある「THE SUN & THE MOON(Cafe)」では「さくらももこ展カフェ」が限定オープン。彼女のキャラクターたちをモチーフにした限定メニューが全15品あり、どれも心をくすぐるかわいらしさが詰まっている。通期で販売されるメニューのほか、前期と後期それぞれの期間限定メニューがあるので、チェックしてみて。

「さくらももこ展カフェ」で味わえるコラボメニューの数々。会期中に楽しめるメニューは、前期と後期で一部入れ替わる【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

空飛ぶコジコジバーガー(1680円)【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション

さくら家プリンアラモード(1620円)【撮影=北村康行】(c)さくらプロダクション

「さくらももこ展カフェ」のにぎやかでかわいい入り口の様子【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


コラボメニューを注文すると、非売品のオリジナルコースターがもらえるという特典も。展示を見たあとに、さくらももこさんの世界の余韻を楽しみながらカフェでゆったりとした時間を過ごそう。

コラボメニューを注文するともらえるコースターは全6種。どの図柄がもらえるかは、ゲットしてからのお楽しみ!※なくなり次第終了【撮影=北村康行】(c)さくらももこ (c)さくらプロダクション


「さくらももこ展」は、彼女が残した作品の温かさとユーモアに触れられる特別な場所。『ちびまる子ちゃん』や『COJI-COJI』、そしてエッセイに込められた彼女の想いが、優しく心を癒やしてくれる。ぜひ、六本木ヒルズで、彼女の作品に囲まれながら、ほっこりとした心地よい気持ちに包まれてみよう!

取材・文・撮影=北村康行

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全31枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報