躁うつ病の私→両親に生きてほしい?それとも?死神を追い払う呪文「アジャラカモクレン テケレッツのパー」を両親へ贈る意味とは【作者に聞いた】

「躁うつでもなんとか生きてます。〜俳句と私が転がりながら歩むまで~」原案=高松霞、漫画=桜田洋

「中学校2年生から高校1年生までのはっきりした記憶がない」そう語ったのは、書評ライターや連句人として俳句や文芸情報をX(旧Twitter)で発信をしている高松霞さん (@kasumi_tkmt)

家族の不幸に無意識に追い詰められていた日々と、それにより発覚した躁うつ病との日々を綴ってもらい、その心情にぴったりな俳句とともにコミカライズ。

作画は、自らのことを「霊感のようなものがある人間」と紹介する漫画家・桜田洋さん (@sakurada_you) が担当。その柔らかで心に染み入る絵のタッチと、鮮やかな色づかいが魅力だ。

今回は躁うつ病の遺伝について、落語「死神」を交えながら表現してもらった。高松さん自身の俳句もあるので必見だ。


一度だけ話したことのある父との会話。「双極性障害」は父から遺伝したのか?それとも母から?

1話P1-1原案=高松霞、漫画=桜田洋

1話P1-2原案=高松霞、漫画=桜田洋

1話P2-1原案=高松霞、漫画=桜田洋


両親との電話に、落語「死神」を重ねて描かれた本作。咲いていた朝顔が萎れていき、ぼとぼと落ちていく様子が主人公の心情と重なって描かれていく。高松霞さんは「今回は私のトラウマの話です。双極症って遺伝の可能性があるんです。父か母のどちらか、またはどちらも、双極症なのかもしれない。親に愛されていてもいなくても、大人になることはできるということも書きたかった」と今回のストーリーで、一番読者に伝えたいことを教えてくれた。

落語「死神」を混ぜ込んだ演出にした狙いについて尋ねると、高松さんは「今回のエピソードは、自分に起こった出来事として感じにくいものでした。落語の噺にしてしまえば、まだ『読める』のではないか、と考えましたが、つらかった。書いたら楽になるかなと思ったけれどつらかった」と話し、作品に向き合った時の心情を語ってくれた。

父親や母親との電話の場面に登場する「アジャラカモクレン テケレッツのパー」と唱えられる呪文が印象的だが、そのシーンについて高松さんは「落語の『死神』の呪文は、病人が寝ている足元にいる死神を追い払う言葉で、呪文を唱えて寿命を増やした分、自分の寿命が減ってしまう。私はふたりともに死んでしまってほしいと思っているし、ふたりともに生きながらえてほしいとも思っています」と両親への複雑な思いを語った。

作中の俳句と漫画が織りなす情景をぜひ感じて欲しい。


取材協力:高松霞(@kasumi_tkmt)

この記事の画像一覧(全110枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報