生鮮はクール便じゃなくていい?北海道は季節によって常温OK !逆に「冷蔵」にするものは…?クール便の賢い使い方【著者に聞く】

気温が低くなる北海道では、生鮮など通常クール便で送るものも「常温」で大丈夫だという。地域によって宅配便の違いを描いたゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さんの「 運び屋ゆきたの漫画な日常 」から「北海道民に聞いたクール便の驚くべき使い方」を紹介するとともにゆきたさんに話を聞く。


冬の北海道ではクール便いらず。ただし、凍ってはいけないものは「冷蔵」で送る!?

『北海道民に聞いた、クール便の驚くべき使い方』01画像提供:ゆきたこーすけ

『北海道民に聞いた、クール便の驚くべき使い方』02画像提供:ゆきたこーすけ

『北海道民に聞いた、クール便の驚くべき使い方』03画像提供:ゆきたこーすけ

北海道では生鮮物を常温で送る人が多いという。なぜならトラックのなかの温度が低く、クール便のような状態だからだ。逆に気温が低いと、常温の荷物が凍ってしまうこともあるという!?

『北海道民に聞いた、クール便の驚くべき使い方』04画像提供:ゆきたこーすけ

『北海道民に聞いた、クール便の驚くべき使い方』05画像提供:ゆきたこーすけ

そのためどうしても凍ったら困る荷物は、逆に「冷蔵」で送ることもあるそうだ。さらにゆきたさんに話を聞くと、クール便は、食品を送る以外の目的でも使われることがしばしばあるとか。

生鮮を送る以外の知らなかった「クール便」の使い方

『クール便の使い方』1画像提供:ゆきたこーすけ

『クール便の使い方』2画像提供:ゆきたこーすけ

「夏場にはスプレー缶など、高温になると危険なものがクール便で送られることがあります。またこれも夏場ですが、お花をクール便で送るのはよくあることです。あとは化学薬品や医薬品などもしばしばクール便で送られます。なので病院や研究施設にはクール便でいろんなものが届いたりします」

『緊急避難』1画像提供:ゆきたこーすけ

『緊急避難』3画像提供:ゆきたこーすけ

さらには、冷蔵庫を購入した読者の方は、冷蔵庫の中身をクール便として自宅に配送。新しい冷蔵庫が届いたあとに、クール便が届いたので、中身を無駄にせずに済んだという。おもしろいアイデアも描かれている。


取材協力:ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)

この記事の画像一覧(全12枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報