【年末のギャンブル→成功体験の罠?】負けを取り戻すための一発勝負!が招く「ギャンブル依存症」の恐怖とは【作者に聞く】

成功体験からギャンブルのおもしろさに目覚める!画像提供:(C)三森みさ/時事通信社

「借金を取り戻すためにはギャンブルで勝てばいい」と、適度なところでやめられないのがギャンブル依存症。最近は、オンラインカジノが主流でスマホで簡単にできてしまうこともあり、若者の依存症も増えているという。今回は三森みさ( @mimorimisa )さんが描く「だらしない夫じゃなくて依存症でした」のなかから 「ギャンブル依存症編」 をピックアップする。


依存しなくてはならない苦しい環境

第三話:ギャンブル依存症(1)画像提供:(C)三森みさ/時事通信社

第三話:ギャンブル依存症(2)画像提供:(C)三森みさ/時事通信社

第三話:ギャンブル依存症(3)画像提供:(C)三森みさ/時事通信社


啓発漫画を手掛けている三森みささんは、カフェインをやめたときの副作用を描いた漫画がきっかけで、「依存症」をテーマにした作品を描くことになったそう。今回は、ギャンブル依存症について語った。

三森さんは、「依存症は脳の本能的な部分が狂う病気で、理性的な思考と本能的な思考が混在し、見分けるのが難しい」と話す。病気が進行すると、やめたいと思ってもやめたくないという本能が強くなるという。そのため、「本当は気づいているけれど、やめることができないという病気だと思います」と語った。

特徴として、ギャンブル依存症には明らかな症状がないため、「ギャンブルをやっていない」と嘘をつきやすく、家族や周囲に突然発覚することが多いそうだ。また、施設や自助グループを取材した三森さんによると、ギャンブル依存症になりやすい人の特徴として、若い時期からギャンブルを始めた人は特にリスクが高くなるという。「楽しくてやってるうちに病気になった、というよりも、苦しみから逃れるために…という方の話ばかり聞いてますね」と教えてくれた。

ギャンブル依存症は治るというよりも「やめ続けることができる」病気という認識が重要で、これの治療薬は存在しないという。そのため、「『やめ続ける』ことで依存症によるトラブルや損失が出るのを防ぐという方が正しいと思います」と話す。

三森さんが本作で伝えたいのは、「多くの場合は、依存しなくてはならない苦しい環境で生き延びるための手段です。もしも現在進行系で依存しているなら、そんな自分を罰さないでほしいなと思います」と語った。


取材協力:三森みさ(@mimorimisa)

この記事の画像一覧(全43枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報