【漫画】炎上狙いのネット記者に特大ブーメラン… ネットの誹謗中傷を可視化すると恐怖しかなかった【作者に聞く】
炎上狙いで記事を投稿する記者。その投稿が元凶で、今度は自分が過剰なバッシングを浴びることになる。軽い気持ちで書き込まれるSNS界隈の誹謗中傷。それがもしも現実化してみたら?という奇妙な世界を描いた創作漫画、森本大百科さん(
@mdaihyakka
)の「炎上」は、「可視化すると怖い」「誹謗中傷する人に読んで欲しい」などの声とともに3万いいねがつく。昨今のネットリテラシーを問いかける話題作について、本作を描くきっかけなどを森本大百科さんに伺った。
些細なことでも個人を特定し、拡散される恐怖を現実世界に置き換えてみると…!?
森本大百科さんは、大阪よしもとに所属するピン芸人。芸人になる前は「カバチタレ!」で作画を担当していた東風孝広先生のアシスタントに従事。本作「炎上」は、「世にも奇妙な物語×少年ジャンプ+ presents 『奇妙』漫画賞」に応募するために描いたもので最終候補まで残った。
本作を描いたきっかけは「業界関係者が書いたネットニュースの記事で『人の悪口を聞いてしまって腹がたった』という内容のものを読んだとき、悪口を言っていた人の名前は伏せて、悪口の標的にされた人の名前を伏せていませんでした。その記事のせいで“聞かなくていい悪口が、本人に届いてしまう、それがずっと引っかかってました」それをアナログに置き換えると、と考えた結果、この漫画が生まれたという。
主人公の記者が記事を投稿した途端、知らないおばさんから「今、あそこの女子高校生があなたを気持ち悪いって笑ってたわよ!?」と言われ、これが奇妙な物語のはじまりに。その一言で周囲にいた人々がざわめき、さらにいろんな人に広めようと携帯を取り出す。突然、自分がターゲットにされたことに、呆然とする記者だが、最終的には、人々に追い詰められ、住居まで見つかってしまうという恐怖さえ感じる展開。
被害に遭う主人公を記者にした理由を聞いたところ、「普段ネット記事で人のことを悪く書いてる男が分かりやすくて、良いフリになるかなと思いました」と語ってくれました。
後を絶たないネットトラブルだが、漫画にしてさらに第三者の目線でみると、とてもわかりやすい。
現在は、芸人活動ともともに漫画を構想中で、背筋がゾッとする作品を描いているという森本大百科さんの作品をぜひ一読してほしい。
取材協力:森本大百科(@mdaihyakka)