【東京VS大阪】エスカレーターで立つのは右?左?地域性が炸裂!擬人化された47都道府県の戦い【作者に聞いた】

「四十七大戦+(プラス)」画像提供:一二三さん

昔から漫画を描くことが好きな一二三( @47_taisen )さんは、X(旧Twitter) や公式サイトで「四十七大戦+(プラス)」を投稿。都内のエスカレーターで大阪人と東京人の立ち位置の違いから、ストーリーが展開される。47都道府県を擬人化した個性的なキャラクターが登場し、セリフなどからも地域の雰囲気が感じられる。本作が誕生した経緯や裏話などについて、一二三(@47_taisen)さんにインタビューした。


キャラクターのセリフから伝わる、地域ごとの文化や熱い想い

「四十七大戦+(プラス)」01画像提供:一二三さん

02画像提供:一二三さん

03画像提供:一二三さん

作者の一二三さんは、もともと商業連載で「四十七大戦」という都道府県擬人化漫画を描いていたという。独立をきっかけに描き始めた「四十七大戦+(プラス)」には、都道府県を擬人化したユニークなキャラクターが数多く登場する。

中でもお気に入りのキャラクターは、滋賀県の琵琶湖の擬キャラ化「びわこ」だとのことで、琵琶湖の伝承にも登場するビワコオオナマズをモチーフにしているそうだ。「そのほかにも秋田犬や尾曲猫など、地域にちなんだ動物がたくさん出てくるので、楽しんでいただけるとうれしいです」と話す一二三さん。

本作では描かれていない都道府県の違いについて伺ったところ、各地の同人誌イベントで頒布している書籍グッズについて裏話を語ってくれた。売れ方にかなり地域のカラーが出るそうで、「東京のイベントの場合、来場者数の規模は大きい一方でキャラクターグッズの売上は少なくて、地域(キャラ)への愛着より『作品を買いたい』という方が多い印象」という一方、「九州は各県の個性がはっきりしているからか、特定地域への愛が強い方が多い印象」なのだそうだ。
「基本的にはどの地域の方も温かく迎えてくださる中で、漠然と傾向が生まれてくるのは本当におもしろいなあと感じています」と心境について語ってくれた。

都道府県を擬人化したキャラクターのセリフからは、それぞれの地域の文化や想いなどが伝わってきて、方言にもどこか癒やされる。本作を読んで、自身の出身地や、なじみある地域のキャラクターをぜひ探してみてほしい。

取材協力:一二三(@47_taisen)

この記事の画像一覧(全63枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報