カメラに写るのは10分後に死ぬ人の姿!?主人公が手にした予知能力!先の読めないミステリーがセミグランプリ受賞【作者に聞く】

星哉のカメラには「10分後に死ぬ人の写真が写る」運命は回避できるのか?画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

ある事故の後遺症で激しい頭痛が起きるとカメラに「10分後の未来が写ってしまう能力」を得た主人公・星野星哉。病院の診察を終えるとカメラに10分後、車にひかれてしまう男性の未来が見えた。しかし、彼は星哉の同級生で――?今まで死んでいく人たちに何もできなかった星哉は「未来を変えたい!」と、動き出す。それがすべての始まりだった――。現在Amazon Fliptoonで連載中のつのだ ふむ( @tsunoda_fumm )さんの創作漫画「運命のリフォーカス」を紹介するとともに、こだわりや制作秘話を聞く。


未来視カメラを持つ主人公が動く!同級生を救うために選んだ行動とは!?

【漫画】「運命のリフォーカス」を読む画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

「運命のリフォーカス」02画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

「運命のリフォーカス」03画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

本作の作者・つのだ ふむさんは、本作に対するこだわりについて、「内容面ではとにかく『なぜ、自分がこの物語を描くのか?』というのを忘れずに描いていくことです」と語る。

また、工夫や苦労している点については、「どんなに壮大な世界観や突飛な設定の物語であっても、自分の中にある“よく知っている感情”を正直に描き、『誰に、どんな思いを届けたいのか』を大切にしながら制作しています。今は、『作り方』にこだわってます。ウェブトゥーンと呼ばれる縦読みのフルカラー漫画は、チーム体制で分業するのが主流なのですが、僕はネームから作画カラーまでを1人でやって、週刊連載で回すにはどうしたらできるのか?と、試行錯誤しています」と語ってくれた。

本作では、完成した作品だけでなく、創作の過程を読者と共有することにもこだわりを持っている。「15話で第1章が終わるので、そこまで描いたら1話から全部描き直します。15話までに、内容、描き方、どこをどう直したらよりおもしろくなるかを見つけて、全部リニューアルしてからもう一度世に出します。 そういう過程も全部世に出して見せてしまう、『それも含めておもしろさにしていこう』というスタンスが『僕のこだわり』とも言えます」と語り、成長の過程を隠さず見せることで、読者は「作者と一緒に作品を育てている」という感覚を得ることができる。その結果、本作はファンとの絆が深まり、愛着を持って読める作品になっているのだ。ぜひ、本作の進化を感じながら読んでほしい!

取材協力:つのだ ふむ(@tsunoda_fumm)

この記事の画像一覧(全35枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報