ドライカレーとはキーマ風か?チャーハン風か?ドライカレー論争に決着⁉︎ドライカレーのルーツにも驚き!!【作者に聞く】

ドライカレーと聞いてどんなものを思い浮かべる!?ちゃー(@tyanekosu)

女性会社員の“あるある”な日常を描いた漫画「OLちゃんズ日誌」がSNSで注目を集めている。ちゃー( @tyanekosu )さんがX(旧Twitter)やpixivに投稿している作品は、女性会社員にとっての“あるある”を描いたもの。「“ASAP”とかの略語使う人ウザい」や「たばこ休憩あるならお茶休憩もありじゃない?」などのネタが共感を呼んでいる。今回はそんな中からカレーにまつわる疑問をお届けする。


ドライカレーは日本発祥だった!

ドライカレーに関する論争が勃発!?ちゃー(@tyanekosu)

ドライカレーの定義とは?ちゃー(@tyanekosu)

確かに混ぜるだけなら、カレー風味の混ぜ飯になっちゃう!!ちゃー(@tyanekosu)

SNSで人気を博す「OLちゃんズ日誌」の一環として、ちゃーさんが描く「ドライカレー」にまつわる4コマ漫画は、実家での記憶と現代の料理事情を絡めたユニークな切り口が話題だ。仕事終わりのOL3人の会話で、「今晩は昨日の残りのカレーでドライカレーにするんです」と話し始める後輩、別の子が「ドライカレーってどっち?」と素朴な疑問を投げかける場面から始まる。

ちゃーさんはドライカレーと聞くと、最近はキーマカレー風のものを思い浮かべると話すが、実家では違ったな…と思い出したのがこの漫画を描くきっかけとなったと語る。ちゃーさんの実家では残り少ないルウにご飯を混ぜたものが「ドライカレー」と呼ばれていたと懐かしむ。友人からは「それはただの混ぜご飯じゃない?」と突っ込まれ、その友人はカレーチャーハン風を「ドライカレー」と呼んでいたそうだ。

料理のルーツを探ってみると、驚くことに、ドライカレーは日本発祥の料理であることが判明。明治時代に日本郵船が運行していた豪華客船で考案されたといわれており、「キーマカレー風」のものがドライカレーだったのだ。しかし、現代では各食品会社がカレーチャーハン風の「ドライカレーの素」を販売しており、全国的にそのタイプをドライカレーと認識している人も多いのが現状のようだ。

ちゃーさんは他にも“OLあるある”を描いた漫画を多数収録しており、きっと共感できる話があるはず。他の話もぜひチェックしてみてほしい。

画像提供:ちゃー(@tyanekosu)

この記事の画像一覧(全4枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報