執念で殺人犯を追い詰めた警部補。しかし部下2人の銃口は自分に...殺人容疑がかかっていたのは自分だった!? 【作者に聞く】

追い詰められているのは殺人犯か警官か…どっちだ?三堂マツリ(@mido_mads)

「お前がやったことは全て分かってる」。高層ビル群のネオンを見下ろす屋上で、ひとりの警部補が殺人犯の正体を暴き、銃を突きつけていた。この連続殺人鬼の名前は「アンブラ(影の男)」。警部補はアンブラをずっと追いかけ続けていた。しかし追いつめられた殺人鬼・アンブラはこの期に及んで言うのだった、「詰めが甘い」と…!!その意味とは一体…?

この話を描いたのは、2017年に読切漫画「ハッピー・モーニング」が「月刊コミックゼノン」(コアミックス)に掲載され、商業デビューを果たした漫画家・三堂マツリ( @mido_mads )さん。「ブラック・テラー」や「ブラッディ・シュガーは夜わらう」(全3巻)も単行本として刊行されている、今注目の作家だ。三堂マツリさんに、今回の作品「追いつめられた殺人犯」について話を聞いてみた。


「詰めが甘い」とは一体どういうことなのだろうか?果たして、追いつめられているのはどっちなのか…?

慌てる様子もない殺人犯だが、もう逃げる場所はない三堂マツリ(@mido_mads)

追いつめられた殺人犯_P002三堂マツリ(@mido_mads)

「詰めが甘い」と不気味に笑う三堂マツリ(@mido_mads)

警部補の名前は、ブラッド・エイルズ。殺人鬼・アンブラいわく「警察の中でも特に厄介で、執念深い」人物だという。いわば警部補はアンブラにとって「因縁の相手」だった。その2人の追走劇がついに終焉を迎えようとしていた。しかし追いつめられた殺人鬼・アンブラはブラッド・エイルズの警部補としての働きを称賛するも、「詰めが甘い」と言い放つ。その真相とは…?

連続殺人鬼を追い続けた警部補が、ついに殺人鬼を追いつめたラストシーンから物語はスタートする。この設定を思いついたきっかけについて、本作の作者三堂マツリさんは「短いページ数でサスペンス性のある物語を描きたいと思い、倒叙形式の始め方にしました。設定としては王道ですが、警部補と殺人鬼の倫理観の違いを会話と表情から受け取っていただければと思います」と話す。

また、最後のコマを暗闇(夜空)にした理由について「余韻と心情です。あのシーンでは街の明かりも息を潜めてしまっています。物語の先が明るいものではないという意味を含め、暗闇にしました」と深い意味を込めて描いたことなども語ってくれた。

ブラッドは使命感と正義感、アンブラは加虐嗜好と背徳主義、2つの自己を持った1人の人間が「自分という人間」を知った瞬間を描いた本作品。ラストの2発の銃声も色々妄想をかきたてられる...短編ながらサスペンス性がおもしろい!! ぜひ1度読んでみてほしい作品である。

取材協力:三堂マツリ(@mido_mads)

この記事の画像一覧(全22枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報