「中学校2年生から高校1年生までの記憶がない」躁うつ病で狂いそうになりながら生き延びてきた話【作者に聞いた】
中学校2年生から高校1年生までのはっきりした記憶がないと語ったのは、書評ライターや連句人として俳句や文芸情報をX(旧Twitter)で発信している高松霞さん
(@kasumi_tkmt)
。
家族の不幸に無意識に追い詰められていた日々と、それにより発覚した躁うつ病との日々を綴り、その心情にぴったりな俳句とともにコミカライズした。
作画は、自らのことを「霊感のようなものがある人間」と紹介する漫画家・桜田洋さん
@sakurada_you
が担当。その柔らかで心に染み入る絵のタッチと、鮮やかな色づかいが魅力だ。
今回は、高松霞さんを取り巻いていた家族の悲惨な状況と、躁うつ病が発覚した当時を、その心情に寄り添う俳句とともにお送りする。





高松霞さんは、今回の話で一番読者に伝えたいことについて、まず自分の生まれ育ちを書こうという気持ちがあったと語っている。
躁うつのこともだが、特に在宅介護、ヤングケアラーに関しては、「これが普通の生活だ」「みんな耐えて生きているのに泣き言を言ってはダメだ」と信じて生きてきたそうだ。


現在の主治医に「それは違いますよ」と諭されて「え?そうなの?」とはじめて知ったそうだ。「みんなそれぞれの地獄で生きているのだと悟りました」と話す。
漫画になった率直な感想を聞いてみると「綺麗!なるほど!すごい!(笑)」と嬉しそうに話してくれた。
エッセイは、漫画家さんも、そしてきっと担当編集さんも「これどうやって漫画にするんだ?」と悩んだのではないか、と話してくれた。
「漫画家の桜田洋さんは、ただ文章を絵にするのではなく、エッセイの意図を汲んで、想像以上の作品を上げてくださいました。彼女の生きてきた道が肯定されるような感覚があったというか、とても感謝しています」と話す。





1つ目の俳句「星合いの……」について聞いてみる。
挿入されている俳句については、俳句の友人である西川火尖さんと松本てふこさんにいくつか候補を上げていただき、その中から彼女が一句選ぶという工程を踏んでいるのだとか。
「星合の〜」については「たぶん動物園の夜のことだと思います。誰にでも『わかる』言葉で書いていながら、とても幻想的ですよね」と話す。
火尖さんの作品に『サーチライト』という句集があるのだが、「わかる」句でありつつ、作者にどこか遠くを指さされているような、不思議な寂しさがある句をつくる方なのだそうだ。












2つ目の俳句「錠剤を…」について聞いてみると、「これも『わかる』言葉で書かれていますよね」と解説してくれた。
「『遠足』というハッピーな日常の中に紛れ込む、『錠剤』という病体。ちょっとだけの不穏な雰囲気。てふこさんの句集『汗の果実』をぜひ読んでいただきたいのですが、笑っていいような、笑っちゃいけないような、松本てふこさんらしい面白い句だと思います」と話してくれた。







3つ目の俳句「人間を……」については、高松さんは「この句は『人間を絞れば水や』で切れているんですね」と話してくれた。
「『藤の花』はただ添えてあるだけ。初句の『人間を』って、すごく大きいことを言っている。それが『藤の花』に着地する。てふこさんと火尖さんから紹介されたとき、すごい句だ、絶対これにする、と連絡先を探しました。まずお電話して、お手紙を書いて、転載にご快諾いただきました」
鮮やかでありながらも毒々しい色合いの藤の花から、弟の顔を「プチ」と取るシーンが印象的だった。







第1話では、高松さんの家庭環境と、躁うつ病が確定したエピソードについて綴ってもらった。人とは異なる視点で眺めた世界と、じわっと心に染み入る俳句が織りなす情景を、じっくり味わってみてほしい。