800ドルが一瞬で消えちゃった⁉︎人助けのつもりが大損害…!アメリカで遭遇した衝撃の詐欺体験【作者に訊いた】

「おーい、そこの君!」見知らぬ車が急に止まり、運転席の男から声をかけられた。車をのぞき込むと、助手席には奥さんらしき人、後部座席には子どもが乗っていた。男は「急にごめんね。ちょっと頼みがあるんだ」と話しかけてきた。実はこの家族は“ガソリン代詐欺”の常習者で、子ども連れということで相手を安心させ、そのあと巧妙に“おいしい話”をチラつかせて騙していく手口だったのだが、そのときの主人公は知る由もない…。この漫画を描いたのは、現在カルフォルニア州のロサンゼルスに在住しているkasutera(
@kasutera5
)さん。このあとkasuteraさんは事件に巻き込まれていく。
対応に困っているところに、kasuteraさんがアメリカで仲良くしている友人2人がやってきた。友人いわく「ありゃ、ああいう詐欺だ」と言う。「うますぎる話はまず疑えよ」と冷静に忠告する友人だったが、もう1人の友人は詐欺師相手にめちゃくちゃ怒りまくってケンカを始めていた。実は彼がここまで怒るのにもワケがあって…!!
子ども連れの家族ぐるみでの詐欺は、さすがに日本ではなかなか遭遇しないがアメリカでは起こりうることらしい。この漫画の作者・kasuteraさんは、現在アメリカでアクターとして活躍中。英語と日本語両方の声優の仕事もこなしているkasuteraさんに、当エピソードについてや、そのほかの詐欺についても話を聞いてみた。
ちょっとした親切が命取り…知らない人を助けた結果が最悪だった



アメリカで、同じ手口の詐欺に2度遭遇したことがあるというkasuteraさん。最初は男2人組、次は子ども連れの夫婦だったそうだ。当時の出来事についてkasuteraさんは「どちらも『旅行中でガソリンがなくなりそう、でもカードが不具合で使えない。だから、このジュエリーを現金で買ってくれ』というストーリーでした。『本当は○ドルだけど安く売るよ!』と強調する点までそっくりで、こうしたフォーマットがあるのでしょうね」と振り返った。
また、「偽チェック詐欺」にも遭ったことがあるそうで、ある日ATMを使おうとしていると、知らない男に声をかけられ、手には「チェック(小切手)」を持っていたのだそう。「仕事先からもらったチェックを現金化したいが、口座が凍結されていて使えない。君の口座に振り込んで、代わりに現金を渡してほしい」と頼まれたという。困っているならと引き受けたものの、のちに800ドルをだまし取られていたことがわかったのだそうだ。「しばらく悶えました(笑)。みなさんも、海外で知らない人のチェックを振り込むのは絶対ダメですよ!」と、教訓を語ってくれたkasuteraさん。
日本でも新手の詐欺が横行しているが、今回のkasuteraさんの話はアメリカでよくある詐欺の一例。「うまい話には裏がある」のは世界共通のようだ。ほかにも、アメリカでの驚きの体験を描いた「アメリカあるある」が満載の本作。日本とは違う規格外の出来事や、思わずクスッとする話が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてほしい。
取材協力:kasutera(@kasutera5)