精神科医に「徹夜はダメ」と言われていたのに…「徹夜厳禁の掟」を破ったらトークイベントで大変なことになった話【作者に聞いた】

「中学校2年生から高校1年生までのはっきりした記憶がない」そう語ったのは、書評ライターや連句人として俳句や文芸情報をX(旧Twitter)で発信している高松霞さん
(@kasumi_tkmt)
である。
高松霞さんに、家族の不幸に無意識に追い詰められていた日々と、それにより発覚した躁うつ病との日々を綴ってもらい、その心情にぴったりな俳句を詠んでもらった。それらの俳句をコミカライズ!作画は、自らのことを「霊感のようなものがある人間」と紹介する漫画家・桜田洋さん
(@sakurada_you)
が担当した。柔らかで心に染み入る絵のタッチと、鮮やかな色づかいが魅力の漫画家である。
今回は、トークイベントに登壇したはいいものの、前日に「あること」をしてしまったがために、腕がぶんぶん震えて一言も話せなかったという恐ろしくも嘘みたいな体験談を漫画化してもらった。「もし自分だったら」と想像しただけで恐怖に足が震えてしまいそうな話だ。
「絶対に徹夜しないでください」精神科医に言われた重すぎる約束



柔らかな絵と句が織りなす心象描写が印象的な本作。詠者が読んだ最初の句に対して、その情景から次の句を連ねていく「連句」で構成されている。この連句をするようになったきっかけを作者の高松さんに尋ねると、「もともと10代のころから短歌をやっていたのですが、東日本大震災を目の当たりにして書けなくなってしまって。それでも文芸と繋がっていたくて方法を探したところ、連句に辿り着きました。ひとりではできなくても、誰かと一緒ならできると思ったんです」と教えてくれた。
1句目は「桐の花ねむれば届く高さとも」という俳句になっていて、作者は「桐の花は神聖なイメージがありますよね。まずそれがあって、『ねむれば届く高さ』と状況を提案される。眠りに誘ってくれるような、守ってくれるような句です」と、この俳句を選んだ理由を語った。
「絶対に徹夜をしてはいけない」という主治医との約束。その後は徹夜をしていないのか確認してみると、「してないです!本当に、してないです!薬を飲んでもなかなか寝つけないときもあるんですが、頓服を飲んでテンションを調整しています」と徹夜はしないという掟をその後はしっかりと守っていることを話してくれた。
2句目の「はつ雪や紙をさはつたまま眠る」という俳句を選んだ理由を伺うと、「とても綺麗な句ですよね。『はつ雪』『紙』という白っぽいイメージの中で、だんだんと眠りに入っていく。眠りに呼ばれるようだった『桐の花』と比較すると、こちらは自力で眠るような感じがします」と話した。
作者がかつて味わった徹夜の甘美のシーンがまるで夢のように描かれていて美しい本作。ぜひ白昼夢のような世界観に浸ってほしい。
取材協力:高松霞(@kasumi_tkmt)