「研究者や大学教授は楽して稼げる」は間違いで… 博士号取得後に就く研究職「ポストドクター」は将来が保証されず、給与も低い?【作者に聞く】

理系大学・大学院の実情を描く理系女ちゃん( @rikejo_chan )。理系大学・大学院がどのような場所なのか、どのようなことをしているのかを描く。今回は博士号取得後に就く研究職、「ポストドクター」の話。「君は研究者にならなくていい」を紹介するとともに、作者の理系女ちゃんにインタビューした。


大学教授になるための「ポストドクター」は、任期付きの研究職だが...?

【漫画】ポストドクター「君は研究者にならなくていい」画像提供:理系女ちゃん(@rikejo_chan)

「理系」な話をコンセプトに漫画を描く理系女ちゃん。( @rikejo_chan )漫画を描きはじめた理由を聞くと、「理系学生の割合は、大学進学者のうち35%(令和2年度推計)で、そこから大学院へ進学したりアカデミアに残る人はもっと少なくなります。理系に対する解像度が少しでも多くの人の間で高くなれば、もっと理系に興味を持ってくれる人が増えたり、現在アカデミアが抱える課題を解決できたりするのではないかと漫画の投稿を始めました」と話す。

君は研究者にならなくていい02画像提供:理系女ちゃん(@rikejo_chan)

本作「君は研究者にならなくていい」は、ポストドクターの話。博士号取得後に就く研究職のことだ。ポスドク(略称)の期間に業績を増やしたり、新たな研究の手技を身につけ、いわゆる箔をつける期間である。本作を描いた経緯を聞くと、「現在、日本では研究職を取り巻く環境が非常に厳しく、研究職に就くためにプライベートを諦める人も少なくありません。また、研究者という職業自体の実態が世間に知られておらず、『研究者や大学教授は楽して稼げる』といったことがネット上の記事で言われていたりします。こういった現状に対して、リアルな若手研究者の視点を世間に共有したいと思い描きました」と話す。

君は研究者にならなくていい03画像提供:理系女ちゃん(@rikejo_chan)

ポスドクの収入は同期の就職組と比較すると低く、社会保険もボーナスもないという。これは日本だけなのだろうか?「日本よりキャリア形成がフレキシブルな海外では、大学や大学院への進学を一度就職してからすることも少なくありませんし、博士号を取得することそのものがキャリアアップとして見られることも多いです。研究職そのものの待遇や環境についてはそれなりに待遇のいいところはそれなりの成果が求められますし、一長一短といったところです」(理系女ちゃん)

君は研究者にならなくていい04画像提供:理系女ちゃん(@rikejo_chan)

本作はかなり本質を突いた作品のようで、「リアルすぎる」という声が届く。このようなあまり知られていない理系学生の内部事情やその後の修士までを描いた「先輩、実験が終わりません」が一冊の書籍になった。「今回の漫画は理系学部に進学して、学部4年生から修士2年までに経験する『研究』という営みを題材にしました。夜遅くまで研究室に篭ったり、学会で発表賞をとるために奮闘したり、理系に進学して学部4年になるまで触れることのない『研究室の中で起きている日常』を現役の学生に取材しつつおもしろく描きました。研究の魅力が詰まった1冊となっておりますので、これから研究室に配属される学部生や理系進学を考えている高校生やその親御さんにお手に取っていただけるとうれしいです」

理系女ちゃんのXでは、このようにあまり知られていないアカデミアの魅力、そして大変な部分までわかりやすくアウトリーチして描いている。

取材協力:理系女ちゃん(@rikejo_chan)

この記事の画像一覧(全64枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報