味の素社がeスポーツをバックアップ!担当者の格ゲー愛から生まれた「ゲームサポーターズ」とは
            
              
                「味の素(R)」と聞いてイメージするのは、まず食卓を支えるというもの。そんな味の素株式会社が2025年、eスポーツという意外な分野でサポートに乗り出した。ゲーム・eスポーツのプレイヤー、ファン、コミュニティなどをサポートする新規事業「ゲームサポーターズ」だ。
一見結びつかない「味の素社×ゲーム」のプロジェクトはなぜスタートしたのか?新規事業として1人で立ち上げ、プライベートでは格ゲーマーの顔を持つ味の素株式会社の野中拓哉さんに同プロジェクトのきっかけや目標について話を聞いた。
              
            
          
          
            
              
                
              
            
          
ゲーマー目線で発見した「eスポーツ×味の素社」の親和性
            
              
                
――野中さんは社内の公募制度を通じておひとりで「ゲームサポーターズ」を立ち上げられたとうかがいました。はじめに、この企画のはじまりについて教えてください。
【野中さん】もともと新規事業の立ち上げに興味があったんですが、入社2年目の時にたまたま「趣味と本業を紐付けて、新事業を考える」といった内容の講演会に参加しまして、これはいいアイディアだなと思ったのが始まりです。自分の趣味であるゲームと味の素社の組み合わせで何ができそうかを考えた結果、ゲーム・eスポーツ業界の状況やゲーマーのもつ課題と、味の素社のビジョン・持っているリソースとの親和性が高いことに気づきまして、「これは味の素社が取り組むべきテーマだ」と強く思いました。既存事業の枠組みの中で進めることも考えましたが、既存の部署ではあまり取り扱わなさそうだし、時間もかかりそうだし、そして社内で一番熱量をもって取り組めるのは自分だと思ったので、自分で新しく立ち上げることにしました。
――もともと野中さんは研究職とのことですが、その経験がゲームサポーターズにはどのように活かされていますか?
【野中さん】研究所では、アミノ酸系香粧品素材の開発業務を担当していたんですけれど、その開発業務はいわゆる研究よりも顧客に近い立場で物事を考える仕事でした。そこで培った考え方は、例えばゲーマーの方のお話を聞いて、どんなものが必要そうなのか、どんな課題があるのか、みたいなところを自分の中で解像度を上げていくことなどに活かせているかなと思っています。
――味の素社がeスポーツと関わって「これは勝ち筋がある」と思った最初のポイントは?
【野中さん】まず、ゲーマーの方が抱える健康の課題と、当社が持っているアミノ酸の機能や栄養の知見との相性がいいところは、当社がeスポーツに取り組むべき理由の一つになっています。あとは、相性がよさそうなのに、これまでは両者にほとんど関わりがなかったので、味の素社をゲーム・eスポーツシーンの皆さんにより身近に感じてもらえることのプラスの影響は大きいと思います。また、担当者である私自身がゲーマーなので、かなり熱量を持って取り組めていけることもポイントの一つかなと思っています。
――野中さん自身はどんなところからゲームが趣味になっていったんですか?
子どもの頃からけっこうやっていたのは『スマブラ』シリーズですね。中学卒業後は高専に進学したんですが、高専時代の生活では、講義以外の時間は部活をやっているか、スマブラなどのゲームをやっていたりして、夜通しプレイしていることもけっこうありました。
現在主にプレイしているストリートファイターに触れたのは、大学院に進学してからです。Youtubeでこく兄さん(REJECT所属)の「格ゲーマー人狼」を見て「この界隈おもしろいな」と思い、そこからストリートファイターを始めました。始めたタイミングはストVの後期ぐらいの頃で、そこからはずっとストリートファイターをメインにプレイしています。1対1で、自分の実力のみで勝敗が決まる格ゲーはけっこう自分に合っていて、本当に何時間でもできます(笑)。その後も研究や仕事の合間にコツコツ続けてきたという感じですね。
そんな流れで、たまたま他ジャンルのeスポーツタイトルとはあまり関わらずに過ごしてしまったので、格ゲー以外のタイトルに今から触るのはちょっと敷居が高いっていう気持ちもあります。でもこれからは、ジャンル問わず色んなゲームに触れていきたいですね。
              
            
          
          
            
              
                 
――今年のEVO Japanにはプレイヤーとして参戦されたそうですね。現場で感じたことはありましたか?
【野中さん】大きなeスポーツのイベントにプレイヤーとして参加するのは初めてでした。トーナメントでは本当に緊張しましたね。EVOJapanではフリー対戦台でいろんな人と対戦したりもしたんですけど、初対面の対戦相手の方でも何となく仲よくなれるというか、交流の輪がゲームを通して広がって、お互いの時間がより豊かになっていくみたいなところはあらためて感じた部分があります。
また、その会話のなかで味の素社がeスポーツとか格ゲーに入っていくことに対して少しお話をさせてもらうと、驚きの後に歓迎してくれている雰囲気をすごく感じられたので、味の素社がeスポーツに取り組む余地はやはり多分にあるんだろうなと思いました。
              
            
          
「ハードワーカー」なゲーマーにフィットする味の素社の製品とは?
            
              
                
――味の素社がゲームシーンに入っていく中で、どういった商品の訴求を目指していく形になるのでしょうか?
【野中さん】まずは、ゲーム・eスポーツを楽しむ方々の生活をサポートすることや、ゲームに関わる時間を少しでも楽しくすることを考えて動いています。直近は、ゲーマーの方の生活と相性が良いと思う当社アイテムをピックアップして、大会協賛などを通したトライアル施策を始めたところです。
たとえばEVO Japanでは「アミノバイタル(R)」のゼリードリンクをお配りしました。オフラインで3日間開催、会場も広く体力的にハードなイベントなので、簡便なエネルギー補給アイテムとしてアミノバイタル(R)ゼリーを使えば大会を最大限楽しめるんじゃないか?というねらいがありました。
また、ホロライブ所属の獅白ぼたんさん主催の獅白杯で提供させていただいた冷凍宅配弁当「あえて、(R)」は、栄養バランスが整った食事を簡単に食べられるアイテムです。ゲーマーの皆さんの多くは、学業や仕事などに取り組んだ上でゲームを楽しもうとされている、けっこうなハードワーカーの方々だと自分は認識しているんですよね。もちろん専業プロの方もハードな生活だと伺っています。そういった方々にとって、手間なく準備でき、おいしく・バランスよく栄養が摂れる「あえて、」は非常に有用なアイテムなんじゃないか、といった考えから、獅白杯での提供アイテムに選定させていただきました。
味の素グループでは幅広い製品を取り扱っているため、それぞれの製品の可能性についてしっかり考えていきたいですね。また、味の素社の優れた研究能力も活用したいので、新製品の開発も視野に入れながら進めています。
              
            
          
          
            
              
                
――ゲーマーのコンディション管理の重要性について、どのように考えられていますか?
【野中さん】非常に重要であると思っています。練習通りのコンディションで本番に臨めるかどうかは体を動かすリアルなスポーツでも大事ですが、競技中に体を激しく動かさないeスポーツでは、事前に心身を整えておく必要性がより増すんじゃないかなと考えています。
――自分も家でゲームしているとちょっと対戦しているだけで疲労感が出るので、実感があります。こうした御社の製品を通じて、今後どのようにゲーマーの日常に寄り添っていけるかのビジョンを教えてください。
【野中さん】ゲームのパフォーマンス自体を改善していくというところも大事なんですけれども、ゲームをするとき以外の時間もその方にとっての大切な時間です。理想としてはゲーム中でもそれ以外でも、生活の質が上がるような製品や製品の使い方を、ゲーマーの方の立場に寄り添って発信をしたり、一緒に試したり楽しんだりして身近に感じてもらう。こちらの考えを押し付けるのではなく、できるだけお互いが自然に過ごしながら馴染んでいけたらいいなと思っています。
              
            
          
FPSは研究しがいあり?ゲームサポーターズのこれから
            
              
                
――ゲームサポーターズが目指す直近の目標を教えてください。
【野中さん】まずは、ゲーム・eスポーツに関わる・楽しまれている皆さんから、味の素社をちゃんと受け入れていただけるように努めたいですね。そしてその活動の中で、味の素社がゲーム・eスポーツに取り組んでいく方針をきちんと定めることが今年度の目標です。今は当社としても手探りで進めている部分があるので、今年度の活動で得られる情報をしっかり活用して、今後に繋げていきたいです。
――eスポーツにはさまざまなジャンルがありますが、格ゲー以外でも注目している分野はありますか?
【野中さん】次に触れたいと思っているのはFPSです。業界として人気があり盛り上がっているところと、個人的なポイントとして、エイムを合わせてちゃんとヒットさせるという競技の内容は(データとして)測定がしやすいのでは、と思っています。「ゲームサポーターズ」プロジェクトの中では研究的な要素も大事にしていきたくて、そういう面でFPSはすごく親和性があるなと思っています。
 
――eスポーツ業界への支援についてはどんな姿を描かれていますか?
【野中さん】eスポーツの業界をしっかり盛り上げていきたいという気持ちがまずあります。協賛などによる支援も取り組んでいきますが、当社のもつアミノ酸などの研究の知見を活かして、例えば競技としての発展を後押しするような方向性でも進めていきたいと思っています。研究となるとすぐに結果を出すことはなかなか難しいのですが、取りかかりは今年からやるつもりで、今いろいろと進めているところです。
――味の素社では「ビクトリープロジェクト(R)」や「勝ち飯(R)」といったアスリート支援活動や連携プログラムも行われています。今後そうした活動との協業の可能性はありますか?
【野中さん】もちろんです。“有用な既存の製品を選定し、普及する”、“研究をもとにソリューションを創り出す”、“「勝ち飯」や「ビクトリープロジェクト」のようなサポートに取り組む”の3つが、「ゲームサポーターズ」プロジェクトとして外してはいけない取り組みだと思っています。「ビクトリープロジェクト」のメンバーとも連携して、スモールな取り組みから始めたいと考えています。さらにそれを通して食以外の部分、睡眠などを含めたeスポーツ競技者向けのコンディショニングの知見・ノウハウをうまく獲得していきたいですね。
――最後に、今ご自身が一番ワクワクしていること、挑戦したいことを教えてください。
【野中さん】まず、eスポーツというこれからどんどん伸びていく業界に対して、味の素株式会社という企業の強みを活かせる立場に自分がいられることに、すごくワクワクしています。自分の挑戦は、味の素社の強みをゲーム・eスポーツシーンの発展に向けて最大限に活かすことです。それはゲーマーであり、味の素社の社員であり、本プロジェクトを立ち上げた自分だからこそできることだと思います。
「ゲームサポーターズ」の取り組みでeスポーツシーンの発展を後押しし、より多くの人がゲーム・eスポーツを通じて自己実現できる未来を創ることを目指します。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。製品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
              
            
          
              
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                    







