【昭和のリアル】道徳の教科書は一度も開かれることなく…令和では考えられない!?戦時中の学校事情とは?【作者に聞いた】

ライブドアブログ「ゆっぺのゆる漫画ブログ」やInstagram(@yuppe2)で、エッセイ漫画を描いている漫画家のゆっぺさん。なかでも、2021年12月から執筆してきた『 親に捨てられた私が日本一幸せなおばあちゃんになった話 』は完結後、電子書籍が発売。読者からは「どんな境遇にいようとも、人のせいにしない自分の責任というキヨさんの生き方に、とても感銘を受けました」「おばあちゃんの言葉が凄く刺さりました」「日本一幸せなおばあちゃんと言えるキヨさんの人柄に、感銘を受けた」など感動の声が続出している。

そんな話題の『親に捨てられた私が日本一幸せなおばあちゃんになった話』の作者であるゆっぺさんに話を聞いた。

養母からは「学校に行くな」先生からは「来い」と言われ…板挟みになった少女の出した答えは?


本作では、ゆっぺさんの祖母“キヨさん”の幼少期からの実話が描かれている。ある日突然父を亡くしたキヨは、家が貧しかったことから、叔母夫婦の養子となることに。最初はたくさんご飯が食べられる新たな環境を喜んでいたものの、叔母(養母)からの家庭内いじめが徐々にエスカレート。さらに日本は戦争に突入していき、キヨの置かれた状況はますます厳しくなり…。

いろいろ考えた末、キヨは退学を決める

学校へ行くことを邪魔する養母に耐えられなくなり、退学届けを出したキヨ


作者のゆっぺさんに話を聞いた

ゆっぺさんに『親に捨てられた私が日本一幸せなおばあちゃんになった話』について話を伺った。

――キヨさんは戦争の激化とともに、学校と家との板挟みになっていきます。そのときのことについて、キヨさんから何かお聞きになったことがあれば教えてください。

当時、子どもたちは学校で勤労奉仕に参加していました。しかし養母は、家族のなかで兵隊として出征した者がいなかったため、戦争をあまり身近に感じておらず「勤労奉仕に行くくらいなら家の仕事をしなさい」と話していたと聞いております。戦時中は、勉強をしようという発想自体がなかったようです。当時使用されていた「修身(しゅうしん)」という道徳の教科書も、一度も開かれることなく終わってしまったそうです。

――いろいろ悩んだキヨさんが退学届けをだした後、お義兄さんがそれを撤回して養母にも話をしてくれました。その後は、キヨさんは早退したりせずに、しっかり学校へ通えたのでしょうか?

義兄の助けがあってからは、養母の接し方に少しだけ変化があったような気がすると、キヨは話しておりました。養母は義兄に対しては強く言えなかったようです。小学校4年生のころから戦争が始まり、学校も国民学校へと変わりましたが、それ以降、戦争が終わる13歳まで学校に通っていたそうです。

義兄が退学を撤回しに学校へ行ってくれ…


――ゆっぺさんについて質問です!この夏、ゆっぺさんがやりたいことはありますか?

実は夏はとっても苦手で…(笑)。毎年、早く夏が終わらないかなーと思いながら過ごしているので、強いて言えば…スイカを食べるくらいですかね。


実母に捨てられ、家庭内や学校でのいじめに耐え…と、過酷な人生を歩んできたキヨさん。どんな状況下でも常に前向きだった彼女の生き方に、感銘を受ける人は多いはず。まだの人は『親に捨てられた私が日本一幸せなおばあちゃんになった話』をぜひ読んでみて。

取材協力・画像提供:ゆっぺ(@yuppe2)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全4枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報