「学歴も家柄もつり合わない!」と結婚を反対した義母。“公務員は勝ち組”だと考える義母が望んだ嫁の条件とは?【作者に聞いた】

これでもかと嫁をイビリまくる毒義母に、一見優しそうだけどドケチで超自己中な夫…そのリアルすぎるストーリーが話題を呼んだ漫画『義母クエスト』。それらのエピソードがさらにパワーアップして、昨年末、漫画『 義母クエストリターンズ ~ヤバすぎる義母との負けられない30年戦争~ 』として帰ってきた!

彼ママが結婚を反対!その理由は「公務員至上主義」!?


前作に引き続き、『義母クエストリターンズ』の内容はAmeba公式トップブロガー・かづ(@kadu0614)さんの実体験に基づいたもの。今回は、壮絶な人生を生き抜いてきた原案者のかづさんと、迫力ある作画でストーリーの魅力を引き出している漫画担当の赤星たみこ(@tamikong)さんに、本作についてや、結婚生活へのアドバイスなどについて聞いてみた。


2人の息子が独立し、現在は夫と猫と穏やかで満ち足りた生活を送る還暦を迎えた主婦・かづさん。しかしこの幸せな生活を手に入れるまでには、壮絶な闘いの日々があったという。

看護学生だったかづは、病院実習中に患者だった秋彦から好意を寄せられ、付き合い始めてすぐに結婚を決意。だが、秋彦の母は大反対!!2人はどうやって、結婚へとこぎ着けたのか!?

患者さんから一目惚れされ、付き合うことになった、かづ

すぐに結婚の話が出たものの、学歴や家柄を理由に秋彦の母から大反対され…

縁を切ったと思っていた義母が、まさか結婚生活にズカズカと入ってくるとは…!!


―― 作中で、結婚の話が出た際に義母が「学歴も家柄もつり合わない!うちの嫁になるなら、何もかも最高の人じゃないとダメ!」というシーンがありますが、義母はどういうお嫁さんを望んでいたのだと思いますか?

【かづ】義母にとって親戚の甥や姪が先に次々と結婚していたので、起死回生とばかりに立派な学歴や家柄のお嬢さんを嫁に貰って自慢したかったんだと思います。甥や姪が官公庁に就職していて公務員の多い親戚だったのに、自分の息子が民間企業に就職していたことが、まずは「負けている」と思っていたようです。親戚の話をする際に「公務員ばかり」と自慢する割には、粗探しばかりして下に落とす話ばかりしていました。

我が家がマンションを購入する際にも、「甥や姪たちは親に援助をして貰ってるがうちの息子は全額自分でローンを組んだ」と自慢のネタにしていましたから、絶えず親戚中でのマウントが取りたかったんだと思います。

――ちなみに、「学歴や家柄」と言っている義母ですが、秋彦さんのご両親や秋彦さんは学歴や家柄がよかったのでしょうか?

【かづ】義母は公務員を「選ばれた人間」だと言っていて、当時、電話帳に記載する際には義父の名前の後ろに「(公務員)」と記載していました。義母は一般企業を「民間」と言い、ことあるごとに「民間は○○だから…」と言っていました。夫の両親はともに公務員で職場結婚でしたので、もうこれだけで「選ばれし者」だという認識でした。ですから義母は初対面の方には「お仕事はなにを?」と聞き、公務員かそうでないかで相手をランク付けしていたようです。

義母も義父も高卒ですが、公務員になったということこそが「勝ち組」だと思っていたのでしょう。息子が私立大学に行って親戚に「負けた」と感じていたようで、就職で当時トップクラスの大企業に合格した際には親戚中に自慢たらたらだったと、亡くなってから聞きました。ところがその大企業で配属されたのが東京本社だったので(研修後に配属先が決まるのではなく合格通知に配属先が書かれていたそうです)、夫は「(当時関西に住んでいたので)遠くに行きたくない」と入社を拒否。義母は息子(夫)の説得をしつつ東京に単独でアパートを借り、家具や家電をそろえたものの息子(夫)は「アパートからも遠い」と断固拒否!結局入社式にも行かず数週間後、義母が東京の会社まで行って退職を告げ、アパートも家具・家電も処分したそうです。

何故か「私はこんな大変な思いをした」と自慢げに私に話してくれましたが、「それは息子の恥じゃ?」と思って聞いていました。

――義母や秋彦さんの振る舞いは、今でいうと「モラハラ」にあたると思いますが、現代のモラハラと当時のモラハラについて、違うなと思う部分や同じだなと思う部分はありますか?

【赤星たみこ】現代のモラハラもかつてのモラハラも同じだと思いますが、違うのは周りの反応ですね。同じ内容のモラハラをされても、今だったら「それはモラハラだ!」と周りが気づいてくれると思います。でも昔のモラハラは、「それは当然のこと」だと周りも自分も思ってしまっていたのではないでしょうか。

――モラハラに悩む人へアドバイスをいただけないでしょうか。

【赤星たみこ】これは、私の友人がモラハラを受けていたときにやった方法です。まず相手の言動をメモすることから始めたそうです。日時、相手の言動、自分のやったことをノートに克明に記録し、自分はこんなに責められるほど悪いことをしたのだろうか?と検証したそうです。周りの友人や家族に見てもらって意見をもらうと、自分がそこまで悪いことなどやっていないことがはっきりわかったと言っていました。

モラハラをするような人はズル賢く、相手のミスを勝手に大きくしてネチネチ責めてくるような人です。自分が悪かったんだ…と思いこまされ、自分に自信がなくなります。そういう状態のときは、自分さえ我慢すればいいんだ…と、無駄な我慢をしてしまいます。そうなる前に、「相手の言動」と「自分のしたこと」を表にしてみてください。そして周りの客観的な意見を求めて、自分は悪くない、相手が理不尽なのだ!と、早く気づいてください。


壮絶な状況に立ち向かうかづさんの行動力と人間力、さらにそれを臨場感あふれる絵や展開で表現している赤星さんの漫画…2人の強力なタッグにより、読み応え抜群の漫画となっている『義母クエストリターンズ』。まだの人は、ぜひ読んでみて!

取材協力・画像提供:かづ(@kadu0614) 赤星たみこ(@tamikong)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全4枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報