「朝起きると母親はいない…」保育園児を置いて出かける母、「家族をやめたい」と願う少女が毒親と向き合う漫画【作者に聞く】
子どもは親を選べない。自分の親が他の家庭と違うことに気づくのはいつだろうか。朝起きたら母親はいない。保育園が一緒の子の家に行って、朝ご飯を食べる。そんな「放置子」のような子ども時代を過ごした漫画家・魚田コットンさん(@33kossan33)の『家族やめてもいいですか?』を紹介するとともに、作品に込めた思いを聞いた。
「これがうちの当たり前」…母親の不在が日常だった幼少期
子どもの頃は、母親を尊敬していたという魚田さん。しかし、彼女の母親は、まだ保育園児だった娘を置いて出かけることが多かった。朝起きて母親がいないことに気づくと、魚田さんは1人で帰宅を待った。ある日、また母親がいないことに気づき、同じ保育園の子の家に行ってみる。すると、友達の家で朝ご飯を食べさせてもらい、保育園まで送ってもらえた。
父親はあまり家に帰らず、母親は魚田さんを連れて特定の男性と会うこともあった。時期が過ぎるとまた別の男性へ。周りの大人たちは「冷たい人」と「優しい人」に分かれていたという。純粋で疑うことを知らなかった魚田さんは、「これがうちの当たり前」だと思っていた。
「毒親なのかな…?」…結婚して初めて気づいた違和感
この作品を描くきっかけについて、魚田さんはこう語る。「もともとブログで描いていた『母の再婚相手が色々とアウトだった話』を担当さんが見つけてくださりお声がけいただいたのがきっかけだった」。その後にブログで連載した「うちの家族ってもしかしてオカシイですか?」というタイトルの漫画にも興味を持たれ、書籍化を目指すことになったという。
いわゆる毒親に育てられた環境だが、魚田さん自身はいつ「毒親」だと気づいたのだろうか。「うちの親が毒親か?と言われると今でも『毒親なのかな…?』と微妙な気持ちになる」としつつ、「『毒だ』と思わずとも、『少し母と距離を取ろう』と思えるようになったのは、結婚して自分の家族ができて、しばらくしてからだった」と話した。
制作にあたっては、すべてが初めての経験だったため、「この描き方で正解かな?」と常に戸惑っていたという。
また、自身の心と向き合う作業はとても大変だったとしながらも、得るものも大きかったようだ。「改めて自分の半生を振り返ることになったので、『私ってけっこうひどい生活をしていたんだな』と気づくことができた。ブログで描いている段階でも、継父との話はまだしも、家庭環境はそこまでひどいとは思っていなかったので、改めて気づけたのはよかったと思う」と語る。
「冷静に自分のことを俯瞰して見ることができたおかげか、人に対しても少し寛容になれた気がする。以前の自分は、もっと自分にも他人にも厳しかったので」と、心境の変化を明かした。
まんがを読む
取材協力:魚田コットン(@33kossan33)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。











