毒義母の嫁イビリ&過干渉のなかでの子育て…大切にしていたこととは?結婚生活を円満にするためのアドバイスも【作者に聞いた】

これでもかと嫁をイビリまくる毒義母に、一見優しそうだけどドケチで超自己中な夫…そのリアルすぎるストーリーが話題を呼んだ漫画『義母クエスト』。それらのエピソードがさらにパワーアップして、昨年末、漫画『義母クエストリターンズ ~ヤバすぎる義母との負けられない30年戦争~』として帰ってきた!

毎日の買い物内容にまで口を出してきた義母。そんな過干渉のなかで嫁は…?


前作に引き続き、『義母クエストリターンズ』の内容はAmeba公式トップブロガー・かづ(@kadu0614)さんの実体験に基づいたもの。今回は、壮絶な人生を生き抜いてきた原案者のかづさんには、本作で描かれたエピソードの背景にあった子育てについて、迫力ある作画でストーリーの魅力を引き出している漫画担当の赤星たみこ(@tamikong)さんには、円満な結婚生活の秘訣を聞いてみた。


2人の息子が独立し、現在は夫と猫と穏やかで満ち足りた生活を送る還暦を迎えた主婦・かづさん。しかしこの幸せな生活を手に入れるまでには、壮絶な闘いの日々があったという。

看護学生だったかづは、病院実習中に患者だった秋彦から好意を寄せられ、付き合い始めてすぐに結婚を決意。秋彦は反対する親と縁を切ってまで結婚したはずなのに、なぜか新婚早々、義母の嫁イビリが始まって…!?

お金の使い方など、ありとあらゆることに口を出してきた義母

何事にも無関心な夫、毎日嫌味を言ってくる義母。でも子どものため!と奮闘し…


――かづさんが、育児で大切にされていたことはありますか?

【かづ】正直なところ、夫は子どもに無関心だわ、義母は横から要らん口を挟んでくるわ、加えて嫁イビリにも拍車がかかってくるわで、自分がブレないことに必死でした。今、自分や子どもに何が必要なのか、何が正しいのか、アンテナを張り巡らせて情報を取得することを大事に思っていました。

私は専業主婦だったので地域の関わり合いやPTAに子ども会でもそうですが、いろいろな情報を手に入れることができました。そして子育てに関しても役所などに相談窓口があったり、情報を発信するビラなどが無料で配布されていました。今はインターネットでも調べられますよね?たくさんの情報のなかで何が自分に向いているのか、何が必要なのかを取捨選択するのはなかなか難しいですが、小さい社会のなかで偏った価値観で凝り固まるのではなく、AがダメならBもCもDもあると視野を広めることは大事です。まことしやかに「これが正しいのよ」と頼みもしていないのにアドバイスを言ってくる人もいますが、それが自分に合うかどうかは別物です。

私は若くて母親になったので、周りは年上のママさんばかり。けれども年上の先輩ママだからと言って、なかにはお子さんを見たら「あれ?」と思う子育てだったりします。中学生になっても高校生になっても「まだ子どもだから~」というスタンスの方もいたなか、「まだ」ではなく「もう」と思って将来を見据えた子育てをするよう気を付けていましたね。中学1年生の子が問題を起こした際に「だって半年前にはまだ小学生だったのよ」と言った保護者もいましたし、高校のPTAの会議中にノックもせずにドアをいきなり開けて「ねー!○○(自分)のママいるー?」と言った子もいました。

子育て中は長く感じますが、実は長い人生の中であっと言う間の僅かな時間なんですよね。子どもはすぐに大きくなりますし、もう1回小学生をやり直すなんてこともできません。今、何が必要なのか。「子育ては親育て」とはよく言ったものです。子育てをするにあたって一番身近な手本は親である自分だと思っていたので、その点では気を付けていました。「反面教師」と言う言葉もありますが、反面教師を親に持った子どもは、たまったもんじゃないですからね。

――育児について悩む人もいる一方で、義母(義実家)や夫との関係に悩んでいる人も多いのではないかと思います。結婚生活39年を迎えられたという赤星先生から、結婚生活を円満にするコツやアドバイスをいただけないでしょうか。

【赤星たみこ】結婚生活を円満にするには、まず会話が多いことが大事だと思います。私と夫は二人ともおしゃべりなので、よく話をしています。二人とも趣味と興味が似ているので共通の話題も多く、特に美術関連は毎日いろんな話をしています。あとは社会情勢の話や、好きな刑事ドラマの話など、話題はたくさんあります。趣味、興味の方向性が同じだと会話するのはラクですから、会話時間を長くしたい場合はなるべく相手が好きそうなネタを振るとか、そういう努力・工夫も必要かもしれません。

「なんで私が相手のためにそんな努力をしないといけないの?」と思う人もいるでしょう。相手の好きなネタを見つけるには、相手を観察しなければなりません。私は、愛情とは「相手を観察する気力」のことだと思っています。相手に興味を持ち、観察する気力があれば、じっくり観察し、好きなネタを探してみてください。

相手の嫌なところが見えたときは、私の場合はその場で真面目な顔と声で「その言動はとても傷つくのでやめてくれませんか」と他人行儀に言います。「食べ終わった食器は流しに運んでくれませんか。それで大変手間が省けて助かりますので」とか。丁寧に言えば言うほど相手がビビるのですが、相手に逆切れされたらちょっとお手上げです…。うちの場合はこういうことで逆切れしない人だとわかっているのでありがたいなと思っています。


壮絶な状況に立ち向かうかづさんの行動力と人間力、さらにそれを臨場感あふれる絵や展開で表現している赤星さんの漫画…2人の強力なタッグにより、読み応え抜群の漫画となっている『義母クエストリターンズ』。まだの人は、ぜひ読んでみて!

取材協力・画像提供:かづ(@kadu0614) 赤星たみこ(@tamikong)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全3枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報