今年はおうちでWEB陶器市!素朴な風合いの“小石原焼”と歴史ある“高取焼”

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国から陶器ファンが集う「小石原焼民陶祭」。中止となった今年は、「小石原マルシェ」が中心となり、インスタグラムを活用した「ネットで民陶祭」を5月2日(土)〜6日(水・祝)に開催する。小石原焼と高取焼の窯元26軒が集結し、自慢の作品を販売。一部の窯元では自社WEBサイトでの販売もあり!

「マグカップ(白)(サビ)」(各1個2200円)、「おにぎり皿」(1800円※写真右奥)など高取焼八仙窯


上鶴窯/和洋問わず料理を彩る。若き感性で仕上げた伝統の小石原焼

2代目・和田祐一郎さんが作る、伝統と独自の感性を融合させた器は必見!作品の多くはシンプルな白い器が中心だが、同窯元のブランドカラー「ブルーグレー」やボーダー柄をあしらうことで、おしゃれに演出。先代から受け継いだ技術を生かした、鳥の羽のように美しい「刷毛目(はけめ)」とまんべんなく入った「飛び鉋(かんな)」も特徴のひとつ。

「Border café au lait bowl」(1980円・税込)、「coaster(hakeme)」(720円・税込)上鶴窯


WEBサイトには底面がフラットなリム皿をはじめ、カップなどがラインナップ。カフェオレボウルには“あるようでなかった”小石原焼のコースターが付くなど、他にはないオリジナリティも魅力だ。自社WEBサイトのオンラインショップでは、5月2日(土)〜6日(水・祝)に対象商品が20%引きになるセールを実施。

【写真】ケーキ皿としても人気を集める「Brown dot rim flat plate 16.5cm」(1800円・税込)上鶴窯


[上鶴窯(かみづるがま)]福岡県朝倉郡東峰村小石原鼓2514-1/0946-74-2097/5月3日(日・祝)〜6日(水・祝)
公式WEBサイト= https://kamizurugama.shopinfo.jp/
ネットで民陶祭= @koishiwara_marche

森喜窯/有名ホテルでも採用された実力派!カラフルな器が食卓に華を添える

数種類の釉薬を使った「掛け分け」をはじめ、伝統の小石原焼に独自の彩りを加えた器が並ぶ。デザイン性、実用性の高さは有名ホテルで採用された事でも証明されている。「ネットで民陶祭」のほか、自社の公式インスタグラムでも販売を行う。

「掛け分け皿」(3840円)。6色の釉薬が美しい同窯元の代表作森喜窯

「線模様平鉢(赤)」(1440円)森喜窯

器は、地元・小石原で取れた木の灰で作る釉薬をあしらった平鉢、3種類の釉薬を組み合わせ6色に焼き上げた平皿など。鮮やかな色使いが好評で若者にもファン多数。

[森喜窯(もりきがま)]福岡県朝倉郡東峰村小石原872-5/0946-74-2236/5月3日(日・祝)〜6日(水・祝)、インスタグラム5月3日(日・祝)〜5日(火・祝)
公式インスタグラム= @moriken19750719
ネットで民陶祭= @koishiwara_marche

鶴見窯/優れたデザイン性に注目。独自の小石原焼を手がける人気窯元

2代目・和田義弘さんが迎える窯元。器は「ドット飛び鉋(かんな)」や鮮やかなパステル系を取り入れた色使いなど、デザイン性の高さも魅力だ。ひとつひとつ丁寧な手作業で仕上げ、フリーカップには手になじむ絶妙な凹凸、底に水滴防止加工を施すなど細かい部分にまでこだわる。

リム皿(1800円)や7寸皿(2800円)、ちょうどいい鉢(2000円)など多数出品鶴見窯

サイト内で販売される器はすべてが2割引となり、どれも価格は1000円〜2000円台とうれしい手ごろさに。現代のライフスタイルに溶け込む“生活の中の器”をテーマに手がけた、平皿やフリーカップ、徳利、スープ皿などが揃う。

丸カップ(1個1375円)。オリジナルの「ドット飛び鉋」をあしらった人気作鶴見窯


[鶴見窯(つるみがま)]福岡県朝倉郡東峰村小石原鼓2514-3/0946-74-2552/5月3日(日・祝)〜6日(水・祝)
ネットで民陶祭= @koishiwara_marche

蔵人窯/軽く使い勝手の良さが魅力。“日常使い”にピッタリな器たち

小野さん親子がろくろに向かい、和食器、洋食器を作陶。軽く使いやすさを重視された器はレンジやオーブン、食器洗浄機にも対応した丈夫さもウリ。伝統の「飛び鉋(かんな)」に節目模様をあしらったもの、「一本飛び鉋」に加え、「麦の描き落とし」といったデザインがあるのも特色。

「22cm皿 飛鉋」。通常価格2300円が1840円に蔵人窯

WEBサイトには平皿や鉢など8アイテムが登場し、オール2割引。販売商品のなかでも、「飛び鉋(かんな)」を、器の全体に施した定番シリーズから“1本”でよりシンプルに仕上げた品も注目だ。

「角鉢」。こちらも通常1200円が960円とお得に蔵人窯


[蔵人窯(くらんどがま)]福岡県朝倉郡東峰村小石原鼓1709-1/0946-74-2421/5月3日(日・祝)〜6日(水・祝)
ネットで民陶祭= @koishiwara_marche

高取焼 高取八仙窯/小石原の奥地で作陶された“綺麗寂の焼き物”の魅力を知る

小石原・皿山地区の山中に佇む茅葺き屋根の店舗を持つ。福岡藩の藩窯として1602年に開窯され、”綺麗寂び”の世界を確立した「高取焼」を代々受け継いでいる窯元だ。14代当主と共に親子3世代で伝統を守り、育む。WEBサイトにはマグカップやボウルに加え、箸置きやおにぎり用に作られた「おにぎり皿」、スプーンとカトラリーも割引価格で購入できる。

「マグカップ(白)(サビ)」(各1個2200円)、「おにぎり皿」(1800円※写真右奥)など高取焼八仙窯

「花はしおき」(1個250円)。箸置き以外にも薬味入れなど使い方は様々!高取焼八仙窯

特にイチオシは、かわいらしい「花箸おき」。「高取焼」の特徴のひとつでもある釉薬の多種多様さ、を手の平サイズで気軽に楽しめ、例年の「小石原焼民陶祭」でも人気の高い商品だ。WEBサイトで、ぜひチェックしてみよう。

「スプーン」(1本350円)高取焼八仙窯


[高取焼 高取八仙窯(たかとりやき たかとりはっせんがま)]福岡県朝倉郡東峰村小石原812-1/0946-74-2211/5月3日(日・祝)〜6日(水・祝)
ネットで民陶祭= @koishiwara_marche

小石原マルシェ「ネットで民陶祭」/インスタグラム限定!小石原焼&高取焼がお得に買える4日間

小石原焼、高取焼の窯元26軒が力を合わせ、人気イベント「小石原焼民陶祭」をWEBサイトで開催。上記5軒以外にも小石原焼「早川窯元」「マルダイ窯」、高取焼「鬼丸雪山碧山窯」などが人気の窯元がたくさん!期間中は全商品オール2割引。1万円以上購入すると、オリジナルトートバッグ「飛びかんなトート」がもらえるサービスも(先着200名)。

各店の対応可能数を超えた場合は早期終了となるため、気になる商品は早めにチェックしよう。※写真は「鶴見窯」の作品(イメージ)鶴見窯

[小石原マルシェ「ネットで民陶祭」]5月3日(日・祝)〜6日(水・祝)
ネットで民陶祭= @koishiwara_marche

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る