スヌーピーミュージアム(東京・南町田)徹底ガイド!人気グッズ、カフェ、チケット情報まで全網羅
東京ウォーカー(全国版)
目次
- スヌーピーミュージアムってどんなところ? シュルツ美術館世界唯一の公式分館で、東京の新名所に!ワークショップも話題
- 【アクセス・チケット】南町田グランベリーパーク駅を降りた瞬間から始まるスヌーピーワールド
- 【見どころ1】スヌーピーたちが繰り広げるウェルカムムービー
- 【見どころ2】キャラクターの特徴やストーリーに特化した展示の数々
- 【見どころ3】ユニークなシーンがテラスの壁一面に!
- 【見どころ4】ミュージアムのシンボル“巨大スヌーピー”にご挨拶
- 【お土産・グルメ】オリジナルグッズは即買い必須!ピーナッツカフェもチェック!
- 施設担当者に聞く!スヌーピーミュージアムの魅力・楽しみ方
- 【新型コロナウイルス感染拡大予防対策】
2019年12月14日、南町田グランベリーパーク(東京都町田市)内に新しいスヌーピーミュージアムがオープン。世界初のサテライトとなった六本木の閉館から約1年と3カ月、待ちに待ったというファンも多く、連日多くの人々が訪れている。そこで、六本木の約2倍の広さを誇る生まれ変わったスヌーピーミュージアムの魅力をご紹介。
※記事内で紹介している展示やアトラクション、イベント、施設等は、休止・中止または内容が変更になっている場合があります。ご注意ください。
スヌーピーミュージアムってどんなところ? シュルツ美術館世界唯一の公式分館で、東京の新名所に!ワークショップも話題

スヌーピーミュージアムは、アメリカ・カリフォルニア州にあるシュルツ美術館の世界で唯一の公式サテライト(分館)として、同館が所蔵する原作コミック「ピーナッツ」の貴重な原画を展示するほか、作者チャールズ・シュルツ氏に関するコーナーをはじめ、スヌーピーやチャーリー・ブラウンなどのピーナッツ・ギャングたちをダイナミックな展示で紹介する。また、ミュージアムショップ「ブラウンズストア」では、「世界でここにしかない」オリジナルグッズを多数取りそろえ、隣接するアネックスには鶴間公園の緑を眺めながらピーナッツの世界に浸れる「ピーナッツカフェ」を併設。さらに六本木で人気を博した「ぬいぐるみづくり」などを開催する専用のワークショップルームを設けている。
【アクセス・チケット】南町田グランベリーパーク駅を降りた瞬間から始まるスヌーピーワールド

東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅に直結する複合施設、南町田グランベリーパーク内に位置し、駅からは徒歩4分と近く、好アクセス。駅の構内にはスヌーピーのスタチュー(オブジェ)が鎮座するほか、改札の先に現れるパークのエントランスにもスヌーピーのスタチューがレイアウトされている。実はこのスタチュー、広々とした敷地内にあるミュージアムへの案内役にもなっていて、足元には位置を示す矢印が。記されている方向を頼りにミュージアムへ向かおう。ちなみに、南町田グランベリーパーク内の7カ所に全11体のスヌーピーが配されているので、コンプリートしながら施設を巡るのもおすすめ!
チケットは前売り券1800円、中・高校生800円、4歳〜小学生400円と、当日券2000円、中・高校生1000円、4歳〜小学生600円の2種。当日券は空きがある場合のみ入館できるので、事前に公式サイトから日時を予約して前売り券を購入しておきたい。
【見どころ1】スヌーピーたちが繰り広げるウェルカムムービー

エントランスを抜けると、まずはエレベーターで3階へ。「オープニング・シアター」では、訪れたゲストを迎えてくれるオリジナルアニメーションが上映される。白黒のコミックから始まった「ピーナッツ」が時を経てカラーで表現されるようになり、最先端技術によってプロジェクションマッピングとのコラボを展開するという世界観を表現。ラストは、スヌーピーにチャーリー・ブラウン、サリーたちが登場して、ゲストへメッセージを伝えてくれる!
【見どころ2】キャラクターの特徴やストーリーに特化した展示の数々
「ピーナッツ」の作者、シュルツ氏の歴史を紹介する「チャールズ・シュルツ・ギャラリー」の次に現れる空間が、個性豊かなキャラクターたちを紹介する「ピーナッツ・ギャング・ギャラリー」。

インパクト大な壁一面のウォールアートが目を引くギャラリーでは、スヌーピーをはじめとする全12のキャラクターが紹介されている。チャーリー・ブラウンたちが三輪車をこいでいるアートや、各キャラクターのコーナーにレイアウトされたコミックアートには、スヌーピーの歴史が感じられるよう、ヴィンテージ感を出すための演出が。
遠くからウォールアートを見ると気づかないが、近寄ってみると…?コミックが新聞に掲載されていた日曜版新聞の“版ズレ”(インクごとの版がずれて印刷されること)や、ドット(網点)で生まれる紙面独特の雰囲気が再現されている。


こちらのギャラリーでは、キャラクターごとに性格や特徴的な出来事が掲載された複製原画が展示されていて、新聞連載当時の優しいタッチを間近で感じることができる。原画を眺めているだけでそのキャラクターが好きなものや誰に恋をしているのかがわかる展示も。キャラクターの背景にある物語を知れば、もっと「ピーナッツ」が好きになるはず!
さらに、ブース内ではアクリルボックスに収納されたヴィンテージグッズなど約20点を展示。スヌーピーの姿がシュールな石鹸置きなど、ほかでは目にすることができない貴重なアイテムは必見だ。
【見どころ3】ユニークなシーンがテラスの壁一面に!

3階には六本木にはなかった広々としたテラス空間が誕生。コミックに登場した、ゴルファーとしてトーナメントに挑むスヌーピーが表現されていて、応援に駆けつけた大勢の親戚や友人たちが壁一面にデザインされている。ホールに向かって真剣な眼差しのスヌーピーもとってもキュート!天気の良い日は外に出て、テラスからの眺めも楽しんで。
【見どころ4】ミュージアムのシンボル“巨大スヌーピー”にご挨拶

新スヌーピーミュージアムの目玉ともいえるのが、全長約8メートルもの大きなスヌーピーが待つ「スヌーピー・ルーム」。ライナスの毛布で寝てしまったというコミックに描かれていたスヌーピーで、すやすやと眠っている。ふんわりと垂れた耳まで表現されていて、その完成度には思わずため息がでるほど。

ほかにも、テディベアに扮しているスヌーピーや、スケートをしているスヌーピー、ハロウィンのお面を被ったスヌーピーなど、普段はあまり目に留まらないような姿のスヌーピーが並んでいる。ファンの中には「どのシーンに登場したスヌーピーだろう…?」と思う人もいるかも。ヒントとなるシーンは館内のどこかにデザインされているので探してみて!
展示を見て回ったあとは、黄色のふわふわな部屋の中にたくさんのウッドストックたちがいる「ウッドストック・ルーム」の椅子でひと休みするのもおすすめだ。
【お土産・グルメ】オリジナルグッズは即買い必須!ピーナッツカフェもチェック!

1階に併設されたミュージアムショップ「ブラウンズストア」では、ここでしか手に入らないアイテムが所狭しと並ぶ。

新登場の「海洋堂 カプセルトイ」(各660円※中身を選ぶことはできません)は、コミックのワンシーンをモチーフにしたフュギュアシリーズ。表情はもちろん、犬小屋から下を見下ろすスヌーピーの耳など繊細に表現されている。

ミュージアムショップのロゴと、ショップのシンボルになっているチャーリー・ブラウンとスヌーピーがデザインされた「トートバッグ(全2種)」(各2420円)は、A4サイズが入る大きさ。

「ヘリオス 魔法瓶」(500ミリリットル・全2種・各3300円)も2種そろえたくなるかわいさ。赤にはルーシーとスヌーピー、白にはチャーリー・ブラウンとスヌーピーが描かれている。

「ファイヤーキングマグ(全2種)」(4950円)は言わずと知れた人気アイテムのひとつ。スヌーピーミュージアムのロゴと、企画展で登場するスヌーピーがデザインされている。
ほかにもステーショナリーやアパレルなど数多くそろっているので、隅々までチェックして!※商品は売り切れの場合あり。
六本木に併設されていたカフェは移転して、スヌーピーミュージアムの目の前に誕生。「PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)」はミュージアムに入館せずともカフェとして利用できるようになった。期間限定の企画展に合わせたスイーツや同店でしか味わえないグルメばかりなので、ミュージアムと合わせて利用しよう!
施設担当者に聞く!スヌーピーミュージアムの魅力・楽しみ方
「スヌーピーとその仲間たちのかわいらしさを館内で堪能することはもちろん、『ピーナッツ』という作品そのものや、作者のシュルツさんについて楽しく学べるのが、スヌーピーミュージアム最大の魅力だと思います。展示されているコミックには英語を和訳したものもありますので、ぜひお気に入りを探してみてください」(スヌーピーミュージアムの髙木彩加さん)
常設展以外に、随時開催される企画展も魅力のひとつ。2021年1月16日(土)から7月11日(日)までは、スヌーピーと個性あふれるきょうだいにまつわるエピソードを紹介した「スヌーピーと、きょうだい。」を開催。厳選された約45点の原画が展示されるなど、ファンにはたまらない内容となっているので、こちらも要チェックだ。企画展についての詳細は公式サイトで確認を。
【新型コロナウイルス感染拡大予防対策】
・混雑を防ぐため、前売券の販売数を調整(当面は50%減)しています。また、従来は2時間ごとだった時間枠を、30分ごとに変更しています。
・当日券は館内の滞留人数に余裕のある場合のみ、オンラインにて販売しています(前売券と同じくイープラスにて販売)。
・入館時に非接触型体温計での体温測定を実施しています。体温が37.5℃以上の場合は入館できません。また、入館時はマスクの着用が必須です。
・エントランス、およびショップの入口にアルコール消毒液を設置しています。また、多くの人が触れる場所については、こまめな清掃、消毒を実施しています。
・館内での発券待ち列、およびショップでのレジ待ち列に2メートル間隔のマーカーを設置しています。
・チケットカウンター、ショップのレジカウンターには飛沫防護スクリーンを設置しています。
・スタッフは、フェイスガードやマスクを着用して対応しています。
取材・文=CRAING
<施設情報>
住所:東京都町田市鶴間3-1-1
アクセス:【電車】東急田園都市線南町田グランベリーパーク駅から徒歩4分
営業時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)※入場時間は30分ごとに変更、滞在時間は制限なし
定休日:なし(2月16日、8月17日は休館)
駐車場:なし
料金:当日券…一般・大学生2000円、中学・高校生1000円、4歳〜小学生600円
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※2021年2月時点の情報です。
この記事の画像一覧(全14枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介