デザインと人工物が融合した、未来のモノづくりを体験

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

大阪市北区にあるグランフロント大阪の北館 ナレッジキャピタル「The Lab.みんなで世界一研究所」で、5月7日(日)まで「InduSTORY~私たちの時代のモノづくり展」が開催されている。

このイベントは、ナレッジキャピタルとオーストリアの世界的なクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」(以下アルス)とのコラボレーション企画第7弾。アルスとナレッジキャピタルは開業前から交流を進めており、2014年から様々なコラボレーション企画を開催してきた。

今回は、デザインと工学を高度に融合させたプロトタイプ(試作品)で、未来の人工物のあり方を追求している東京大学・山中俊治研究室と、Iot(Internet of Things)を活用して、ものと人のコミュニケーションデバイスを提案するアーティストグループ・neurowearの2組のグループの作品を展示、新しいモノづくりの形を紹介している。

東京大学・山中俊治研究室では、しなやかな動きでアームがしなやかにくねくねと動くロボット「Flgella」や3Dプリンタで作られ、生物のような動きを見せる機械群「READY TO CRAWL」など、未来のロボットを想起させる作品群を展示。Flgellaとは、生命体の中で唯一回転運動をする機関「鞭毛」から名付けられたもの。ロボットのアームは通常硬い素材で作られているが、Flgellaは滑らかで柔らかな生命体のように見える。

READY TO CRAWLは、モーターをのぞくすべてのパーツが連結した状態で作られており、生物の関節のように動く。ねじや釘を一切使わない造形は、生物の動きを細かく分析して造られたもので、未来のモノづくりを予感させる。

一方のneurowearの作品は、センサーやデータを使った、人とモノのコミュニケーションツールを展示する。「mononome」は、家具や家電に貼りつける目。たとえば、冷蔵庫の開閉のデータを取ったり、庫内の温度を測ったりしてくれる。薬箱に貼りつければ、薬の飲み忘れを教えてくれたりする。

「COTREES」は小鳥の形の単機能のコンピュータ。天気を教えてくれたり、ウィキペディアを調べてくれたりする。そのほか、瞑想をサポートし、心の鎮静度を教えてくれるOnigilinという、おにぎり型のデバイスもあり、ものと人のコミュニケーションを楽しみながら体感できる。【関西ウォーカー編集部/鳴川和代】

鳴川和代

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る