「東京スカイツリー(R)のひみつツアー」が開催!自宅にいながら東京観光を楽しもう
東京ウォーカー(全国版)
長距離の移動や、旅行が気軽にできなくなってしまった2020年の夏。東京への観光を諦めたという人も多いのではないだろうか。そんな中、東京スカイツリーは、普段は入ることのできないスカイツリーの裏側などを巡るオンラインツアー「東京スカイツリー(R)のひみつツアー」の開催を発表した。現地に足を運ばなくても自宅で楽しめる、今の時期にぴったりのうれしいイベントだ。開催日時は8月22日(土)17時。申込は8月21日(金)17時までで、上限の100人に達し次第受付を終了する。

「東京スカイツリー(R)のひみつツアー」プログラム内容
同ツアーでは、東京スカイツリーの裏側を見ることができるほか、実際に東京スカイツリーで働く社員が、スカイツリーの建設秘話や構造、夜を彩るライティングの秘密などを教えてくれる。そのツアー内容を詳しく紹介しよう。
1.東京スカイツリーができるまで
2012年に開業した東京スカイツリーだが、開業までの長い道のりの中にも、さまざまな歴史やドラマがあった。そんな当時の様子を、開業時から働く社員が解説。解説と共に流れる建設中の貴重な映像も見逃せない。

2.働く社員が解説!東京スカイツリーの裏側
●多くの人を魅了するライティングの裏側
今年の2月にリニューアルされたスカイツリーのライティング。リニューアル前後での変化や、期間限定で点灯している特別ライティング「花火」について、それぞれの担当社員による解説が行われる。

●雷研究の裏側
東京スカイツリーでは、634メートルという高さを活かして雷の研究も行っている。497メートル地点と足元に雷観測設備が置かれているのはなぜなのか、雷が落ちるとどうなるのかなど、興味深い説明を聞くことができる。

●心柱制振構造の裏側
電波塔として世界一の高さを誇るスカイツリー。だが、634メートルという高さの建造物がなぜ地震に耐えられるのか、疑問に思ったことはないだろうか?そのヒントとなる、スカイツリーの中で最も重要な構造「心柱制振」についても詳しく教えてもらえる。

3.展望台だけじゃない!東京スカイツリータウン(R)の楽しみ方
スカイツリーと聞くと展望台の絶景を想像しがちだが、東京スカイツリータウンにはプラネタリウムや水族館など、おすすめの施設がいっぱい!そんなスカイツリータウンの意外と知らない楽しみ方を紹介してくれる。


4.SNS担当がイチオシ!撮影スポットを紹介
東京スカイツリーがキレイに撮影できるスポットや、写真映えするとっておきのスポットを紹介。これを聞けば、実際に現地へ行ったときにも、迷うことなく思い出の1枚を撮ることができるはず!



ツアーの最後には、東京スカイツリーの社員が参加者からの質問に答えてくれるコーナーも!Zoomのチャット機能を使って質問することができるので、疑問に思ったことやもっと深く知りたいことなどは、この機会に聞いてみよう。
さらに、同ツアーには、東京スカイツリータウン来場時に使える展望台の入場券、また東京スカイツリーオフィシャルショップやプラネタリウム“天空”の割引券も付いており、特典たっぷりのお得な内容となっているので、ぜひチェックを。
スカイツリーに訪れたことがある人もない人も、どんな人でも楽しめるこちらのツアー。楽しみ方だけでなく、雷の観測や建築構造など、学びの要素も含まれているので、子供の自由研究の題材にもぴったり。パソコンやタブレットがあればどこからでも参加できるので、家族や友達を誘って楽しもう!
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介