下鴨神社の楽しみ方を紹介!おすすめの回り方やグルメ情報をチェック【コロナ対策情報付き】
東京ウォーカー(全国版)
下鴨神社の見どころから楽しみ方、グルメまで、おでかけの前に知っておくと便利な情報を徹底レポート!(※記事内で紹介している施設等は、休止・中止または内容が変更になっている場合があります。ご注意ください)

下鴨神社ってどんなところ?四季折々の変化が楽しめる世界遺産
正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都市左京区に鎮座する京都最古の神社。崇神天皇の7年(紀元前90年)には神社の瑞垣の修造が行われたとの記録があることから、それ以前から祀られていたとされる。ユネスコの世界遺産にも登録されており、東西の両本殿はともに国宝に指定されている由緒ある神社だ。
鴨川を中心に町づくりがされている京都の中で、鴨川の下流に祀られているお社ということで、親しみを込めて、下鴨神社(しもがもじんじゃ)と呼ばれている。春は桜、秋は紅葉と、楼門に入るまでの道筋も訪れるたびにその表情を変え、四季折々の姿を楽しむことができる。
ちなみに、下鴨神社と同じく京都最古の神社とされる「上賀茂神社」は「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」を御祭神としており、どちらも「賀茂一族」の氏神を祀っている。
【見どころ1】京都最強の縁結びスポット「相生社(あいおいのやしろ)」
楼門の手前にある小さな社「相生社」は、縁結びのご利益で知られる下鴨神社の末社だ。京都最強の縁結びスポットともいわれており、社のすぐ隣には縁結びの象徴とされる「連理の賢木(れんりのさかき)」という神木がある。連理の賢木が枯れた時には、糺の森(ただすのもり)のどこかにまた連理の賢木が生まれるという話が『鴨の七不思議』のひとつに数えられている。

相生社で縁結びの絵馬を奉納するには、特別な作法がある。まずは、絵馬の初穂料500円を納め、願い事を記入する。そして、良縁を願いながら絵馬についている紅白の紐をしっかりと結ぶ。次に「相生社」の正面に立ち、女性は社に向かって右回り、男性は左回りでお社の周りを2周する。
3周目の途中で、絵馬掛けに鈴の付いている細いひもをかけて奉納しよう。お社の正面に戻ってきたら、二礼二拍手一礼の作法でお参りする。そして、「連理の賢木」から伸びた「御生曳(あれびき)の綱」を2回引き、お参りをして終わりとなる。
【見どころ2】水みくじが人気の井上社(御手洗社)
下鴨神社の池の畔にある御手洗社は、井戸の上に建つことから井上社の別名を持ち、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると、疫病や脚気にかからないという言い伝えがある。今日では、7月の土用の丑の日を含む数日間、「足つけ神事(みたらし祭)」が行われ、多くの人が無病息災を祈り、御手洗池に足をつけている。

また、御手洗社では御手洗池に浸すとおみくじの結果を見ることができる「水みくじ(300円)」が大人気だ。何も書かれていないおみくじを、御手洗池に浸すと文字が浮き上がってくる。おみくじをする前に、まずは御手洗社にもお参りして、「これからおみくじを引くので、自分に合ったものをください」と神様に伝えておこう。
また、境内を流れる御手洗川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから、こちらも『鴨の七不思議』の一つに数えられている。京都名物の「みたらし団子」は、この湧きあがる水泡の姿を団子にかたどったものとされている。
【見どころ3】内面まで美しくなれる「河合神社」の鏡絵馬を奉納しよう
下鴨神社の第一摂社「河合神社」の中門看板には「女性守護 日本第一美麗神」と掲げられている。日本第一美麗神とは、河合神社のご祭神であり、神武天皇の御母神になる「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」のこと。

女性守護としての信仰を集める玉依姫命は、玉の様に美しいことから、「美麗の神」としての信仰も深い。手鏡の形をした鏡絵馬(初穂料800円)には顔を表す模様が入っており、普段自分が使っている化粧品でメイクをして、裏に願い事を書く。自分が最大限イメージする綺麗な表情を描いて、絵馬に託すことで、外見だけでなく内面も磨いて美しくなるというものだ。
その後、本殿賽銭箱近くの鏡に自らの姿を写し、祈願して奉納する。また、鏡絵馬を受けた際には「御供米」をいただける。御供米をご飯に混ぜて炊いていただくと、さらに美しくなれると言われているので、自分へのお土産として持ち帰ろう。
【グルメ】「休憩処 さるやで」で名物の「申餅(さるもち)」をいただこう
下鴨神社の境内には、下鴨の和菓子店「宝泉堂」が手掛けるお茶処「休憩処 さるや」がある。セルフ式のカフェで、神社のご利益にまつわるこだわりの逸品が並ぶ。

「休憩処 さるや」では、140年ぶりに復元された下鴨神社の葵祭に欠かせない「申餅(さるもち)」をいただける。ほんのりと“はねず色”に輝く御餅のことを、平安朝の華やかな貴族たちは「葵祭りの中餅」と呼んで親しんでいたという。“はねず色”とは、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子のことで、命の生まれる瞬間を表すとされており、申餅を食べることで、身体を清め、無事息災に過ごせるようにとお祈りしていたのだ。
また、不老長寿の良薬として、潔斎期間中の神社神官の飲み物だった「まめ豆茶」も提供している。日の出から入り日までの、太陽の運行に生命の誕生と永遠をかさねる渡りの信仰のもと、珍重されてきたお茶だ。そして秋冬限定のメニューに、縁結びの神様「あいおいさん」にお供えしたという小豆を用いた「良縁ぜんざい」がある。寒い季節に訪れた際にはぜひ食べてみたいところ。
また、下鴨神社の周辺グルメとしてチェックしたい「加茂みたらし茶屋」は、みたらし団子発祥の地。下鴨神社前バス停のすぐ近くにあるので、参拝前に立ち寄るのもおすすめだ。
【お土産】SNS映え抜群!レース素材の「開運招福御守」が人気
下鴨神社では、お守りがSNS映えすると話題。お守りの中で特に人気なのは、下鴨神社のご神紋である『双葉葵』と藤の紋様が刺繍されたレース素材の「開運招福御守」(初穂料2000円)。

ほかにも、華やかなちりめん生地で作られた「媛守(ひめまもり)」(初穂料1000円)は、心願成就のご利益がある。男性向けにデニム生地の「彦守(ひこまもり)」もあり、こちらは、御神紋である『双葉葵』が金糸で刺繍されているシンプルなデザインだ。また、ちりめん生地で下鴨神社の御神紋『双葉葵』を模した、ハート型にも見える「葵の御守」(初穂料800円)も心願成就のお守り。
ほかとは一風違うお守りを作った理由を聞いてみると、「単純に、美しいお守りを作ることを考えておりました」と下鴨神社の大塚さん。個性的なお守りの数々は自分用にはもちろん、お土産としても喜ばれるはずだ。
【回り方・イベント】御手洗社付近にある「大炊殿」にもぜひ訪れて
本殿にお参りしたら、その近くにある相生社や御手洗社を参拝。拝観料が500円かかるが、御手洗社付近にある神饌(しんせん、神様のお供え物)を調理していた「大炊殿(おおいどの)」もぜひ訪れたいところ。

大炊殿へ向かう道は「浦の廻廊」と呼ばれ、途中に「水ごしらえ場」という場所がある。ここは水の神「末刀社(まっとうのやしろ)」の御祭神が降臨されるとの伝承があり、パワースポットとして名高い。
途中、お守りを買ったり、カフェでランチ休憩したら、本殿から南に約1キロ続く糺の森を歩いてみよう。古来より続く広大な原生林に包まれており、うっそうとした木々から差し込む光に神聖な雰囲気を感じられる参詣道となっている。

その横には、さらさらと流れる清流を楽しめる「瀬見の小川(せみのおがわ)」をはさみ、馬場がある。ここは、5月に葵祭の前儀である「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」が行われる場所だが、行事のないときは参拝客も通行できる。手作り市などのイベントが行われることもあるので、立ち寄ってみては?
糺の森の出口付近に河合神社があるので、ここもお参りしよう。下鴨神社は、込み合っていなければ1時間ほどで十分ゆっくり見て回ることができるだろう。
【混雑情報】狙い目の時期は2月と8月!時間帯なら早朝か夕方
比較的参拝客が少なくなるのは、早朝と夕方とのこと。さらに2月と8月は人出も落ち着いているので、その時期の早朝か夕方に参拝すると、効率よく回ることができる。
【アクセス】下鴨神社への行き方はバスが便利
電車の場合、京阪電車もしくは叡山電車「出町柳」駅が最寄り駅となる。ただし、河合神社側にある駅で下鴨神社までは徒歩12分なので、市バスの方がアクセスは便利だ。
市バス4番・205番に乗って「下鴨神社前」で降りたら、下鴨神社は目の前。タクシーの場合は、京都駅から20分程度。また、車で訪れる場合は、神社西側にある西駐車場に120台駐車できる。(30分200円)
【新型コロナウイルス感染予防対策】
・新型コロナウイルスの感染が疑われる方の参拝はご遠慮ください。
・発熱や体調が優れない方の参拝はお控えください。
・マスクの着用をお願いします。
・受付では検温にご協力ください。
・手指消毒にご協力ください。
・待機列などでは、ソーシャルディスタンス確保にご協力ください。
・混雑時には参拝を制限させていただくこともあります。
<施設情報>
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス:【電車】京阪鴨東線出町柳駅から徒歩12分 【バス】JR京都駅から市バス「下鴨神社前」下車徒歩すぐ 【車】名神高速京都南ICから約40分
営業時間:6:30~17:00
※1月1日0:00~18:00、2日・3日6:30~18:00
定休日:なし
駐車場:120台 200円/30分
※初詣時期(1月1日~5日)は500円/60分
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税抜き表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※2020年11月時点の情報です。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介