柴犬の小春ちゃんが車中泊を体験!ワンちゃんとの気軽な旅の選択肢に

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

チャンネル登録者数28万8000人超え(2020年9月時点)のYou Tube「柴犬小春 Kohachannel」でおなじみ、柴犬の小春ちゃんによるWeb連載「柴犬小春Walker」。

近頃、気軽な旅の選択肢として車中泊の人気が高まっているそうです。愛犬と一緒のお出かけは楽しいけど、宿泊できる場所が限られたりする場合もあるので、ワンちゃんが快適に過ごせるなら車中泊もなかなかいいもの。

しかも、車中で泊まるって想像するだけでワクワクした気分になりますよね。今回は、小春ちゃんと飼い主さん一家がこれまで体験した車中泊をご紹介。

お兄ちゃんに寄り添って海を眺める小春ちゃん


2019年7月某日 10年ぶりにパパさんの思い出の地へ


小春ちゃんはこの日、パパさん(飼い主さん)とお兄ちゃん(飼い主さんの長男くん)と一緒にお出かけ。今回はパパさんの思い出の地に向かいます。

まず、到着したのは兵庫県相生市にある道の駅。夕方遅くに到着したのでお店は閉まっていたけど、目の前には海が広がっていて最高のロケーション。パパさんはとても気に入っていました。この日はここで車中泊です。

仲良く川の字になって寝るパパさんとお兄ちゃんと小春ちゃん


翌朝、リアゲートを開けると海から心地よい風が入ってきました。お兄ちゃんは心地よすぎて二度寝。

お兄ちゃん、また寝た…小春ヒマ

おい!


お兄ちゃんがやっと起きたので、相生市から赤穂市へと移動。この時、パパさんが訪れたかった場所は「伊和都比売(いわつひめ)神社」(兵庫県赤穂市)。お兄ちゃんがまだ赤ん坊だったときに来た場所で、鳥居越しに望む海をお兄ちゃんと小春ちゃんに見せたかったんだそう。

この神社は赤穂市で最も古く、目の前に瀬戸内海が広がる境内は市内でも有数の絶景スポット。キラキラと光る水面と潮風、いつまででもいたくなるとてもいい神社です。小春ちゃんもお兄ちゃんもどんな気持ちだったかな。

その昔、大鳥居の向こうの海上に神様が祀られていたんだって


2019年11月某日 神戸から高知県へ!海の駅で車中泊


この時もパパさんとお兄ちゃんと一緒にお出かけ。明石海峡大橋を通り抜け、淡路島を縦断し、高知県最東端にある海の駅へとやって来ました。出発したときはあんなに明るかったのに、到着したころには辺りはすっかり暗くなっていて、波の音だけが聞こえてきます。さすがに神戸からだと高知は遠い!

前回なかった、小春ちゃんの食事用テーブル入ってる!

到着したら真っ暗。夜空一面に輝く満天の星にパパさんとお兄ちゃん感動!


この日は、この海の駅で車中泊。外は真っ暗だし、前回に引き続きお店は閉まっているし、することもないので、後部座席に布団を敷いてまったり。あと気になるのが寝床。前回よりも快適になってる!

小春ちゃんは、お茶とミカンが乗った専用のコタツで上座を陣取ります。お兄ちゃんに夜食をもらって、車の中だけどボール遊びをして、眠りに就きました。

パパさん、小春のこたつ持ってきてくれたん。うれしい。ありがとう~

冬場の車中泊は、こたつ持参に限る(小春談)

チョイ飲みではなく、小春ちゃんはチョイあげ

お兄ちゃんが小春のこたつに入ってくる。狭いやん!

お兄ちゃんと車の中で仲良くスヤスヤ。どんな夢をみてるのかな。

お兄ちゃんはまだ寝ているので、パパさんと朝の散歩へ。朝焼けが美しい

散歩から帰ってきてもまだお兄ちゃんはお布団の中。昨晩は真っ暗でわからなかったけど、海がこんなに近くにあったんだね

波の音っていつまでも聞いていられるね。お兄ちゃん

しかし、室戸岬の波は激しかった


※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事の画像一覧(全16枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る