文房具好きは必見、愛荘町立歴史文化博物館で「紙製品への思い-国誉の礎とコクヨの現在-」開催

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

滋賀県愛知郡にある「愛荘町立歴史文化博物館」で12月13日(日)まで「紙製品への思い-国誉の礎とコクヨの現在-」が開催中。

「紙製品への思い-国誉の礎とコクヨの現在-」ポスター愛荘町立歴史文化博物館提供


日本で既成紙製品が登場したのは、外国から洋紙や既製品を輸入し、洋式帳簿として販売し始めた明治初期と言われている。しかしながら、明治末期になっても一般の会社や商店では「大福帳」などのように、束ねた和紙に厚めの表紙を付けてこよりで綴っただけの帳面が使われていた。

1905年(明治38年)、黒田善太郎(1879年-1966年)は、コクヨ株式会社の前身「黒田表紙店」を起業し、1913年(大正2年)には洋式帳簿の既製品化を開始。大正時代になり、経営の近代化とともに洋式帳簿が急速に普及する。

【写真】洋式帳簿/1933年(昭和8年)頃/コクヨ株式会社所蔵愛荘町立歴史文化博物館提供


工夫を好む黒田の企業家精神により改良が重ねられた様々な紙製品は、時代を超えて優良な品質を求める多くの人々に受け入れられている。そして「国誉(コクヨ)」の商標名どおり、黒田の郷里である越中富山、ひいては日本の誉れとして評価され、今日に至る文房具やオフィス家具、事務機器の製造販売に代表される「コクヨブランド」の礎が築き上げられた。

本展では、コクヨ創業期から1954年(昭和29年)の紙製品製造業確立期に至る資料や製品を全4章に分けて展示し、日本の紙製品製造史の一端に触れるとともに、愛荘町上蚊野にある地域や環境に貢献する株式会社コクヨ工業滋賀の紙製品(モノづくり)を紹介する。また、11月29日(日)には学芸員による展示解説も実施される。

文房具好きには見逃せないコクヨの歴史がわかる「紙製品への思い-国誉の礎とコクヨの現在-」に出かけよう。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る