【おうち時間充実】お小遣いの管理も身に付くかも!?ポチ袋を作ろう【工作・料理】

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

クラフトも料理も苦手な不器用ママと、幼児の娘が「おうちでできる工作・料理」にトライ!今回は、再び増えたおうち時間に挑戦してみたい、超簡単な「折り紙でできるポチ袋」を紹介!

ここでは、手に入りやすく安価な折り紙を使い、ハサミとノリだけで作れるポチ袋の作り方を説明していく。面倒な展開図もなく、一度も定規を使わない基本の作り方をベースに、各々アレンジを加えてポチ袋の量産を楽しんで欲しい。お年玉の印象が強いポチ袋だが、まだ財布を持たない子供のお小遣い管理にもぴったり。ぜひチャレンジしてみて。

【折り紙で作るポチ袋】

ポチ袋を親子で手作りしよう


■用意するもの

・折り紙…15センチ角のもの、1つのポチ袋につき2枚使用
・ノリ…液体ノリは折り紙がシワになりやすいので避ける
・ハサミ
・飾り用の水引やシールなど

【写真】手作りポチ袋に必要なのは折り紙とノリ、ハサミだけ!


■作り方

1. 折り紙を半分に折る
2枚の折り紙を用意し、それぞれ色の付いた表の面を山側に、半分に折る。同じ色でも、異なる色でも、お好みで。

和柄の折り紙は裏面が茶色。赤の折り紙は裏面が白地


2. 2枚の折り紙を組み合わせる
輪(折り曲がった側)を外側に、1枚ずつ順に重ね合わせる。

2枚の折り紙を順に重ねる


3. 縦の長さを決める
紙幣を三つ折りにして、重ねた折り紙の裏面にしたい側を上に、ちょうど中央になるところへ置き、ポチ袋の縦の大きさを決定する。日本の紙幣は縦の高さがすべて同じ(ちなみに76ミリ)なので、どの紙幣でもOK。少し余裕を持って紙幣を入れられるよう、余白となる部分を作りながら、入れ口側、閉じる下側となる部分を上側へ折り曲げ、折り目を付ける。

ポチ袋の縦の長さをここで決定。もっと縦長にしたい場合は、フタになる部分の幅を狭くする


4. フタを作る・その1
先ほど付けた折り目から外側は、フタになる。まずは片側から両サイドを切り落とし、フタの形にしていく。端から5ミリ程度(目分量でOK)のところから、折り目の端まで、一直線になるようにハサミでカットする。折り紙が4枚分重なっているので、ずれないように気をつけて。片側が切れたら、もう片側も同じようにカットする。左右対称のきれいなフタにするには、切り落とした不要部分をこれからカットする角に重ね、あたりを付けると良い。

封筒のふたをイメージして、上下のフタの両サイドを台形にカットする


5. フタを作る・その2
両サイドをカットしたら、裏面になる側の2枚を折り目に沿って切り落とす。折り目をぴったり切るよりも、0.5~1ミリ程度内側のラインを切ると、きれいに仕上がるぞ。

折り目よりもほんの少し内側を切るのがコツ

全部カットし終わったところ


6. ノリ付けする・その1
裏側の面を上にしたまま、重なった折り紙を順に開く。まずは内側の折り紙からノリ付けしていく。裏面・内側の折り紙と、下辺・内側のフタとを貼り合わせる。

2枚重なった折り紙のうち、まずは内側の1枚だけ貼り合わせる

シワにならないよう、空気をしっかり抜いておく


7. ノリ付けする・その2
下辺のフタを貼り付けた裏面・内側の折り紙に、裏面・外側の折り紙を貼り合わせる。

残りの1枚も貼り合わせる。ノリを塗る際は、四隅の塗り忘れに注意

上手に貼れるかな?


8. ノリ付けする・その3
裏面・外側の折り紙に、下辺・外側のフタを貼り合わせる。

最後のふたにノリ付けをする

はがれないようしっかり貼ろう


9. 飾りなどを付けて完成
ノリ付けが終わったら、ポチ袋の本体は完成。お好みでシールなどを貼って装飾しよう。

基本の作り方が完成!こちらが表。折り紙1枚で作るとペラペラだけど、2枚分の厚みがあるので中身も透けず、想像するよりしっかりした袋になる

裏はこんな感じ。異なる色・柄の折り紙を組み合わせることで、無限のデザインが生まれる


■アレンジのアイデア

・工程4の「フタを作る」をする前に、アレンジを加えると印象が変わる。
(1)表と裏のどちらにも彩色されている両面折り紙を使い、表側の面を数センチ分折り返す。
(2)表側の面の外側の折り紙だけ内側に織り込み、重ねた内側の折り紙の色を出す。

両面折り紙を、お好みの幅で折り返す

ノリ付けしておくと後の作業がラクになる

ペタリ

両面折り紙の裏面にノリを塗る

これでズレずに作業できて仕上がりもきれい


■ここに注意!

・折り紙はシワになりやすいので、ノリを付けすぎないよう注意。
・ノリは全面にべったり塗らない。アウトラインだけ丁寧に塗ればヨレにくく、きれいに仕上がる。
・ヨレを防ぐために表面の外側はノリ付けしないが、気になる人は2の工程でノリ付けを。
・ノリ付けの順番はあくまでも目安。ポチ袋の形になり、フタを開けてお金を入れられるなら、下側のフタを内側に入れ込んだり、2枚まとめてノリ付けしても良い。
・本来、豪華な5本どりの水引は、3万円以上の大きな金額のご祝儀袋で使用するのがマナー。

水引を付けた豪華なポチ袋は、メインのお年玉入れに

水引はこのように留めている


一般的に、ポチ袋に内容の金額は記入しない。また、封をしないというマナーもあるので、家族以外に手渡すときは注意を。さらに、目上の人に対してポチ袋は厳禁だ。

もちろん、子供の年齢によっては、もらったお小遣いの使い道を自分で考えさせても。目的ごとに予算を小分けにしておくという、大人でも家計の管理として使う方法を、このポチ袋を使って体験してもらおう。

この記事の画像一覧(全23枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る