映画「スプリング、ハズ、カム」の街“祖師ヶ谷大蔵”

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

【連載】聖地巡礼さんぽ~あの作品の街を歩く~Vol.30


漫画や映画、ドラマなど、人気作品の舞台となった街を散策し、“住みたい街”としての魅力を深堀していく本連載。ここからみんなの“住みたい街”が見つかるかも?

第30回で紹介するのは、映画初主演を務める落語界の鬼才・柳家喬太郎と、E-girlsの石井杏奈が父娘役で共演した映画「スプリング、ハズ、カム」(2/18~全国順次公開)。シングルファーザーの時田肇(柳家)が、春から東京の大学に通う娘・璃子(石井)のため、2人で広島から上京して部屋探しをする、何気ないけれど一生忘れることのない一日を追ったヒューマンストーリーだ。

璃子(石井杏奈)を出産した翌晩に妻が亡くなり、以来男手一つで璃子を育ててきた肇(柳家喬太郎)。2人の広島弁のやり取りにほっこり(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


本作のメガホンをとった吉野竜平監督は、物語の舞台として選んだ“祖師ヶ谷大蔵”を「街全体にゆったりとした時間が流れていて、飾り気のない下町感が魅力的です」と語る。また偶然にも、柳家喬太郎が子供時代を過ごした街でもあるといい、不思議な縁に導かれたように、作品の世界と街の空気感が見事にマッチしている。

実際に映画に登場したお店やスポットの取材を通して見えてきた“祖師ヶ谷大蔵”の魅力を、監督のコメントと共に紹介していきます。

「祖師谷公園」


不動産屋の酒巻(東京03・角田晃広)の案内で物件を巡るなか、璃子は3軒目に訪れたアパートを気に入り、無事に部屋は決定。暮らす街を知っておこうと駅までの道を散策することにした2人は、案内してくれた大家さん(柳川慶子)と共に「祖師谷公園」でひと休みする。

【写真を見る】3人が並んで腰をかけた「祖師谷公園」入口広場のベンチ。広々とした「はらっぱ」が眼前に広がる


腰を下ろしたベンチが、亡くなったご主人とのお気に入りの場所だったと話す大家さん。「今のうちに娘さんといっぱいお話しておきなさい。あとになってもっとおしゃべりしとけばよかったって思うから」と、肇にアドバイスを贈る。

そして、目の前の「はらっぱ」で自転車の練習をする少女と父親の姿に、自分たちを重ねる肇。吉野竜平監督は「休みの日には広い芝生のスペースで沢山の親子連れが遊んでいるので、この映画にぴったりだなと思いました」と言う。

「公園の中を流れる仙川の水が驚くほどきれいです」(吉野竜平監督)という「祖師谷公園」。春には沿岸のサクラが美しく咲く


しんみりとしたシーンから一転。公園内で山村紅葉主演の二時間サスペンスの撮影現場に遭遇し、物語は予想外の展開に発展する。

撮影現場は「祖師谷公園」の「ふれあいの森」。ドラマは“江戸っ子デカシリーズ”だといい、山村紅葉演じる主人公は「しゃらくせー!」と叫ぶ(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


撮影を見学していた岩崎(石橋けい)を加え、「祖師谷公園」の「見晴らし広場」のテーブルを囲む4人。家族の設定で強引にエキストラ出演させられる(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


「やおきゅう」


大家さんが「私はここで夕飯の買い物をしていきますから。お野菜はここで買うといいわよ」と言って時田親子と別れ、入っていくお店が「やおきゅう」。

1958(昭和33)年に創業し、現在は二代目が兄弟で切り盛りしている八百屋さんだ。

「やおきゅう」の店先に立てられた“やきいも”ののぼりが、劇中でもはためいている。焼き芋は秋ごろから初夏まで販売(年により異なる)


取材に対応してくださった弟の飯嶋勉さんに、生まれ育った“祖師ヶ谷大蔵”について聞くと、「活気のある商店街が特徴。来てくれる地元のお客さんもみなさん元気で明るい印象です。近くにある保育園の帰りに寄ってくれる方が多く、『焼き芋ちょーだい』と言ってくる子供がかわいいですね。売り切れていると泣いて帰っていく子もいます(笑)」と話してくれた。

ロゴが隠れてしまって見えないが、撮影のため「ウルトラマン商店街」のジャンパーを着てくれた「やおきゅう」の飯嶋勉さん。とっても陽気で優しいお方!


ちなみに、映画の撮影はお店の営業中に行われたそうで、その時に店に立っていた飯嶋勉さんもひそかに出演しています!

店先で別れる3人の奥、うっすらと写っている人影が「やおきゅう」の飯嶋勉さん。「カメラ目線で映っていた」と周りの人に冷やかされたそう(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


「喫茶 黒田珈琲」


大家さんと別れ、「喫茶 黒田珈琲」で一息つく肇と璃子。ついウトウトと居眠りをする父に、「どこでも寝よるんじゃけぇ。こたつで寝ちゃだめよ。風邪引くけぇ。起こす人おらんくなるけぇね」と言う娘のセリフが、いじらしくもせつない。

「喫茶 黒田珈琲」でのシーンは、短いながらも、父と娘の自然な空気感を感じられ印象的(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


「喫茶 黒田珈琲」は、自家焙煎のコーヒーが味わえる喫茶店。種類豊富な自家製フードメニューも人気で、特にホットケーキ(550円)はファンが多い。また、定期的に行われる読書会やコーヒー講座などのイベントを、毎回楽しみにしている人も増えている。

地元の方がふらりとやって来る「喫茶 黒田珈琲」。約7割が常連客だという


「喫茶 黒田珈琲」の自家焙煎のコーヒーは500円~


「いつも地元のお客さん達でにぎわっています。落ち着いたお店の雰囲気が好きで、祖師谷に行った際は、よくここで休憩していました。スタッフの方とお客さんが楽しそうに話していたり、まさに地元から愛される“まちの喫茶店”という雰囲気が魅力的です」(吉野竜平監督)。

(右から)コーヒーマイスターである店長の鈴木星児さん、店内で読書会を主催する栗原千織さん、バリスタの青木航さん。みなさん、落ち着いた雰囲気が素敵!


最後に、オーナーの黒田康裕さんに“祖師ヶ谷大蔵”のいいところを質問。「山の手っぽいイメージがあるけれど、実は下町っぽさがある街。人情味が残り、街に一体感があります。物価も安いので生活しやすいと思いますよ」。

「ウルトラマン商店街」


円谷プロダクションの旧本社が砧7丁目に、創業者・円谷英二の自宅が祖師谷3丁目にあったことから、“ウルトラマン発祥の地”と呼ばれていた“祖師ヶ谷大蔵”。2005年からは祖師ヶ谷大蔵駅周辺の3つの商店街、「祖師谷みなみ商店街振興組合」「祖師谷商店街振興組合」「祖師谷昇進会商店街振興組合」を「ウルトラマン商店街」と総称し、街を盛り上げている。

各商店街の入口では、ウルトラマン(写真)、ゾフィー、ウルトラマンジャックをかたどったアーチが出迎えてくれる(C)円谷プロ


駅前に立つウルトラマンのシンボル像をはじめ、入口のアーチ、案内掲示板、モニュメント、さらに商店街限定グッズなど、いたるところにウルトラマンを発見できるとあって、マニアにはたまらないスポットに。吉野竜平監督も「個人的には子供のころウルトラマンが大好きだったので、ウルトラマンのキャラクターにあふれた街での生活は本当にうらやましいです」と言うほど。

商店街を散策し、喫茶店や雑貨店などを巡る2人(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


そして劇中で、商店街をぶらぶらと歩く肇と璃子が「街灯が全部ウルトラマンになっとるね」と反応。夜道を照らす街路灯もウルトラマンのモチーフになっているのだ。

ウルトラマンの街路灯は、祖師谷商店街(左)、祖師谷昇進会商店街(中央2つ)、祖師谷みなみ商店街(右)でそれぞれ少しずつデザインが異なる(C)円谷プロ


ウルトラマンというキャラクターの魅力はもちろん、取材していて一番感じたのは、街を盛り上げようという商店街の方たちの強い結束力。実際、急なお願いにも関わらず、1枚の写真を撮るためだけに3つの商店街から人が集まってくれて感激でした! ※集まってくださったのは、高橋茶舗の高橋泰幸さん、石狩屋青果店の我部山正和さん、紙魚書房の宗田薫さん、商店街事務員の山口恵子さん、長島不動産の山中茂さん、やまと家の太田博文さん、小島米店の小島孝さん、祖師谷書房の古木努さん。

ウルトラマンのシンボル像の前に集合してくれた商店街のみなさん(C)円谷プロ


取材の窓口になってくださった祖師谷みなみ商店街の理事長・小島孝さんは、「(祖師ヶ谷大蔵は)地域密着型で郷土愛にあふれる街。各商店は住んでいる人に支えられていて、それぞれが住んでいる街をいい街にしたいという思いが強く、常に活性化をはかっています」と話し、さらに今回の映画をきっかけに「映画と同じ場所で写真を撮ったり、思い出のロケ地になってくれたらうれしい」とほほ笑む。

「コルカタ 祖師谷店」


最後に紹介するのは、肇と璃子が道に迷ったインド人夫婦を案内していった「コルカタ 祖師谷店」。店内では若いインド人夫婦の結婚パーティーが開かれていて、2人もお礼として招待される。

「コルカタ 祖師谷店」で花嫁の父に自分を重ねる肇。誘われるままにインド人家族たちの踊りの輪に加わる(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


「コルカタ 祖師谷店」は、祖師谷のほか砧、千歳船橋、成城にも店舗を展開する本格派のインディアンレストラン。本場の味をリーズナブルに味わえると、口コミでの評価が高い隠れた名店だ。

「カレーの味もさることながら、店長さんの優しい人柄に魅かれ、撮影をお願いさせていただきました。店長さんにもご出演いただき、映画の中ではノリノリで踊ってらっしゃいます」(吉野竜平監督)というように、フレンドリーな雰囲気も人気の秘密!

「コルカタ 祖師谷店」のとても気さくなオーナー&店長のアサブル・シェイクさん(左)と、笑顔が素敵なスタッフのジャベド・シャイフさん(右)


「コルカタ 祖師谷店」の「Aセット(エコノミーランチ)」880円。好きなカレー1種類と、ナン、サフランライス、サラダ、ドリンク付き。カレーは10種類から選べ、写真はバターチキンカレー


“祖師ヶ谷大蔵”という街について「商店街には昭和っぽい雰囲気の定食屋さんや豆腐屋さん、クリーニング屋さんなどが営業していて、歩いているだけでのんびりした気分になれます。ですが、路地を一本入ったところにお洒落なカフェやバーがひっそりとあったりもして、“下町”という言葉だけではくくれない多彩な顔を持った街でもあります」と語る吉野竜平監督。

劇中では、大家さんのセリフで「お隣の成城学園は高級住宅地だけど、このへんは畑がところどころにあってのどかなところでしょう。昔ながらの商店街もあるし、東京1年生が住むにはもってこいの場所だと思うわ」と評している。

東京での新しい住まいに引っ越してきた璃子(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


確かに取材前は、隣の成城学園前のイメージに引っ張られた印象があったけれど、訪れて一変。どの世代でも見ればテンションが上がるウルトラマン、常に人でにぎわう商店街、商店の方々の優しいお出迎え。祖師ヶ谷大蔵がこんなに見どころあふれる人情の街だったとは!

それを裏付けるような、こんなエピソードも。

「祖師谷での撮影中、たまたま通りかかった地元のおばさんから大量のドーナツをいただきました。『足りなければもっと買ってくるから!』と言って、名も告げず風のように去って行ったおばさん。スタッフ一同あっけにとられて、ろくにお礼も言えませんでしたが、ご馳走様でした。ドーナツ、美味しかったです」(吉野竜平監督)。

新宿まで電車で1本、約22分で行ける好アクセスでありつつ、璃子のような“東京1年生”でもすんなりと入っていける安心感や包容力、街を訪れた人を迎え入れてくれる温かさが魅力の祖師ヶ谷大蔵。“ドーナツのおば様”ご本人に、どうか監督のメッセージが届きますように!【東京ウォーカー/小林未亜】

第31弾は3月上旬配信予定

夜の路地で、父が娘を無理やりおんぶするシーンにグッとくる(C)「スプリング、ハズ、カム」製作委員会


小林未亜

この記事の画像一覧(全30枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る