国内最大級のアイスイベント「あいぱく」開催中!ご当地アイスが集結

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

アイスクリーム好きにはたまらないグルメイベント「あいぱく in DAIMARU kobe ~アイスクリーム万博~」が、大丸神戸店で開催中。第3回目の開催となる今回は「冬アイス」をテーマに、全国各地から選び抜かれたアイスクリームが集結する。イベント期間は2021年1月18日(月)まで。

大丸神戸店にて「あいぱく in DAIMARU kobe ~アイスクリーム万博~」が開催


その場で楽しめる実演アイスは4ブランド

「あいぱく」は、アイス評論家として活動するアイスマン福留が代表の「日本アイスマニア協会」がプロデュース。累計来場者数は280万人以上を記録する、国内最大規模のアイスクリームイベントだ。なお1年間に1000以上の種類を食べるというアイスマン福留は、イベントに連日来店予定だそう。

会場ではアイスの実演販売も。見た目もかわいい「昭和のなつかしプリンソフト」、その場で焼いたコーンが香ばしい「プレミアムミルクソフト」、原宿で人気の「ココナッツアイス」、素材のおいしさを堪能できる「桃のジェラート」など、4ブランドのアイスをイートインスペースで味わえる。

ニューヨーク堂(長崎)「昭和のなつかしプリンソフト」560円(税込)

アイスビストロヒライ(香川)「プレミアムミルクソフト」600円(税込)

ココナッツグレン(東京)「ココナッツアイス(オリジナル・チョコ)」各1フレイバー500円 (税込)、各2フレイバー600円(税込)

ピーチ専科ヤマシタ(山梨)「桃のジェラート(シングル)」500円(税込)


自宅でのんびり味わえるカップアイスも充実

持ち帰り用のアイスは12種類がラインナップ。東京の人気ブランド・バナナファクトリーの「濃厚バナナジェラート」が神戸に初登場するほか、ミネラル豊富なサトウキビを使用したcastanoの「奄美黒糖ジェラート」など、個性豊かな品揃えだ。

バナナファクトリー(東京)「濃厚バナナジェラート」500円(税込)

castano(鹿児島)「奄美黒糖ジェラート」320円(税込)

自宅へ安心して持ち帰れるよう、「あいぱく」限定の保冷バッグ (ドライアイス付き)500円(税込)も販売


近年では寒い季節の「冬アイス」も人気に

大丸神戸店広報の長谷川さんは「3回目となる今回は、開催時期を1月に変更。近年は寒い時期でもアイスを食べる人が増え、『冬アイス』という言葉も誕生しています。濃厚なアイスクリームやチョコレートフレーバーなどを、温かい部屋の中で満喫してください」と、冬にあいぱくを開催するに至った理由を語る。

大丸神戸店では新型コロナウイルス感染症対策も実施。混雑回避のため、一部の時間帯は事前入場オンライン予約を受け付けている。あいぱくの公式サイトから予約できるので、来店前に確認しよう。

「あいぱくin DAIMARU kobe ~アイスクリーム万博~」は大丸神戸店9階イベントホールで、2021年1月18日(月)まで開催。各日10時から20時まで営業、ただし最終日の18日は16時で閉場予定となっている。

取材・文=さくらいけんたろう

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で随時情報が変わる場合があります。ご利用の際はできるだけ電話などの事前予約や確認をおすすめします。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る