特別公開講座・横浜学「横浜とアメリカ」が開催!

横浜ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

関東学院大学×横浜ウォーカーのコラボイベントとして開催されている特別公開講座「横浜学」。2月19日、第23回となる講義が開催された。テーマは「横浜とアメリカ」。

会場はほぼ満席状態。興味深いエピソードの数々に場内からは時折笑い声もあがった


初めに登壇したのは関東学院大学の非常勤講師で音楽評論家でもある杉原志啓先生。戦前・戦後の音楽史を通して、アメリカ文化が横浜に与えてきた影響について詳しく解説してくれた。また、1960年代に横浜・本牧のクラブ「ゴールデンカップ」の専属バンドとしてGS(グループサウンズ)ブームの火付け役になった「ザ・ゴールデン・カップス」など、当時のリアルな映像とともに、アメリカ文化を真っ先に吸収した横浜は流行・文化の最先端だったと紹介した。次に東京音楽大学音楽学部教授で現役のプロミュージシャンとしても活躍する難波弘之先生が登壇。なぜ横浜がハイカラでアメリカンな町になり、「ザ・ゴールデン・カップス」に代表されるような最先端のサウンドが生まれるに至ったのかと話を切り出した。戦後、アメリカ軍に広範囲にわたって建物・土地を接収された横浜。特に本牧ではフェンスで隔てられた地域に‶小さなアメリカ‶が作られ、日本人の憧れの的になっていたという。その憧れを胸に果敢にもフェンスの向こうへ忍び込み、アメリカの音楽に触れた若者たちによって、横浜発祥の新しい音楽文化が築かれたのだと解説した。最後の登壇者はラジオDJ、作家として活躍するロバート・ハリス先生。横浜で生まれ育った自身の実体験を基に、当時の横浜の雰囲気や魅力を紹介。当時のお写真などを写しながらの、臨場感あふれる60年代の横浜・本牧の話に、参加者たちも熱心に耳を傾けた。

アメリカ軍が広範囲にわたって横浜を接収していた時代を中心に、さまざまなエピソードが語られた今回の講義。三者三様の話が少しずつリンクして、当時の様子を立体的に浮かび上がらせる内容になった。

次回は「横浜とみどり」をテーマに4月16日(日)の予定だ。

この記事の画像一覧(全1枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る