2021年の大河ドラマの主人公「渋沢栄一」ゆかりの地・深谷市には関連スポットがいっぱい!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

都心からアクセスしやすい埼玉県深谷市は、“近代日本経済の父”といわれる渋沢栄一誕生の街。ご当地グルメを楽しみながらレトロな街並みを散策できるとあって、注目を集めている。
これまで、2回にわたり深谷の街をレポートしてきた、モデルのダンカン・レミさんと佐野由奈さん。最後は深谷生まれの偉人、渋沢栄一にまつわるスポットを探訪する。

渋沢栄一のアンドロイドは必見!渋沢栄一を深く知ることができる資料館

渋沢栄一のことがまるっとわかる、渋沢栄一記念館に到着!撮影=島本絵梨佳

渋沢栄一にまつわる写真や資料が展示されている渋沢栄一記念館

2024年(令和6年)に発行される新一万円札の顔に決定している渋沢栄一。第一国立銀行をはじめ、500以上の企業設立などに関わり、日本経済の発展に大きく貢献したことから、“近代日本経済の父”と呼ばれている。深谷では没後90年経った現在でも地元の偉人として愛され続け、その功績を称え、1995年(平成7年)に、渋沢栄一記念館が作られた。

「渋沢栄一って優しそうな顔してるよね。近代日本経済の父と聞いていたので、イメージと違う」と、展示に見入る2人撮影=島本絵梨佳

昔使われていた、血洗島の獅子舞を展示。「渋沢栄一は血洗島の獅子舞を愛していたんだね」撮影=島本絵梨佳

貴重な直筆の書や写真、愛用品などを展示し、生涯を辿りながらその功績を今に伝えている。

70歳頃の渋沢栄一の姿そっくりに再現されたアンドロイド。身振り手振りを交えながら講演してくれる

生誕180年を迎えた2020年には、70歳頃の風貌を忠実に再現した「渋沢栄一アンドロイド」が登場。2階の講義室で、渋沢栄一が唱えた「道徳経済合一説」の講義を受けることができる。録音されていた音声を基に声を再現。身振り手振りを交えながらのリアルな動きが話題となっている。

渋沢栄一記念館
住所:埼玉県深谷市下手計1204
営業時間:【資料室】9:00~17:00(最終入場16:30)【講義室(アンドロイド)】9:30~16:00(最終講義は15:30〜)
電話:048-587-1100
休み:年末年始(12月29日〜翌年1月3日)
料金:無料

当時の雰囲気のまま残る渋沢栄一の生地

渋沢栄一の生地・中の家に到着した2人撮影=島本絵梨佳

渋沢栄一記念館から徒歩11分程度。旧渋沢邸「中の家(なかんち)」は、渋沢家が代々、住宅として暮らしていた邸宅跡。渋沢栄一もここで誕生し、23歳までこの地で暮らしていたそう。栄一が親しく立ち寄った数少ない場所として、今に伝えられている。

主屋の中には入れないが、帰郷した渋沢栄一が過ごしたとされる部屋は、外から見学することが可能撮影=島本絵梨佳

煙出しと呼ばれる屋根に付いた天窓は、典型的な養蚕農家の形。大きな主屋と庭池がある立派な邸宅を外から見学撮影=島本絵梨佳

現在ある主屋は、妹夫妻が1895年(明治28年)に建てたもので、帰郷した栄一が寝泊りしていた部屋も残っている。養蚕や藍玉作りと販売、さらに雑貨・質店も兼業して裕福だった中の家には、主屋のほか、副屋と正門・東門、さらに4つの土蔵が現存している。

旧渋沢邸 中の家(なかんち)
住所:埼玉県深谷市血洗島247-1
営業時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
電話:048-587-1100(渋沢栄一記念館)
休み:年末年始(12/29〜翌年1/3)
料金:無料

栄一の雅号“青淵”を冠する広い公園

川沿いの遊歩道が整備されていて、のどかな公園が広がる撮影=島本絵梨佳

「中の家」の裏口を出ると清水川沿いに広がるのは、渋沢栄一の雅号(がごう)“青淵(せいえん)”の名を冠した青淵公園だ。この名前について栄一は「青淵と云ふ私の号は、私が十八歳頃、藍香先生から附けて貰った。当時私の家の下に淵があって、その関係から私の家を淵上小屋と名附けていた。それから青淵と云ふ号が出来たのである」(渋沢栄一記念財団HPより抜粋)と語っている。

「中の家」の裏に、青淵由来之跡の碑が建てられている撮影=島本絵梨佳

現在は整備され、畔に「青淵由来之跡の碑」が建つ。また、毎年11月から翌年1月までイルミネーションが点灯され、冬の夜の風物詩として親しまれている。

青淵公園
住所:埼玉県深谷市血洗島255
営業時間:年中開放
休み:なし
料金:無料

渋沢栄一も愛した「煮ぼうとう」で昼休憩を!

「中の家」のすぐ隣の好立地。14時までの営業なので時間に要注意!

公園を散策したら、「中の家」のすぐ隣にある麺屋 忠兵衛でランチ。ここは深谷で100年以上続く製麺所 新吉が直営する煮ぼうとう専門店だ。醤油仕立てで深谷ねぎをたっぷり使った「煮ぼうとう」は、山梨の味噌仕立て&カボチャの「ほうとう」とは異なるもの。野菜の旨みが溶け込んだ、優しい味わいが特徴で、渋沢栄一も帰郷したときは必ず食べていたそう。今でも渋沢栄一の命日にあたる11月11日は、深谷市内の小中学校の給食で煮ぼうとうが登場する。

渋沢栄一も愛した「煮ぼうとう」(850円)。醤油ベースのスープに、深谷ねぎなど地元野菜がたっぷり。優しい味わいが特徴撮影=島本絵梨佳

「野菜がいっぱいで身体にも優しいね」(由奈さん)。「ポカポカになってきた!」(レミさん)撮影=島本絵梨佳

床の間の掛け軸には、渋沢栄一が家主の祖先に贈った直筆の書がかけられている撮影=島本絵梨佳

床の間には「天意重夕陽人間貴晩晴」と書かれた渋沢栄一の書がかけられている。「人の一生に、疎かにして良いという時はない。一分一秒といえども貴重な時間に相違ないが、その中でも人間は晩年が最も大切ではないかと思う」「若い時に欠点があった人でも、晩年が美しければその人の価値は上がるものである」という意味だそう。中の家を訪れたら、渋沢栄一も愛した煮ぼうとうをぜひご賞味あれ!

麺屋 忠兵衛
住所:埼玉県深谷市血洗島247-1
営業時間:11:30~14:00
電話:048-598-2410
休み:渋沢記念館臨時休室日及び年末年始

最新大河ドラマの魅力を発信するスポットが深谷に誕生!

栄一の生家のセットを再現したイメージ図(C)深谷市

深谷大河ドラマ館は2月にオープン※パースはイメージ(C)深谷市

2021年の大河ドラマの放送に合わせ、深谷公民館内に深谷大河ドラマ館が2月にオープン!主人公の渋沢栄一についての紹介を中心に、ドラマに登場する衣装や小道具が展示される。そのほかにも、パネル展示により作品や出演者やドラマの見どころを紹介。2021年の大河ドラマの世界を体感することができるスポットだ。

深谷大河ドラマ館
住所:埼玉県深谷市仲町20-2 深谷生涯学習センター・深谷公民館1階部分
営業時間:2月16日(火)~2022年1月10日(月) 9:00~17:00(最終入館16:30)
電話:048‐551‐8955(渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館入場券管理センター)
休み:なし
料金:大人(18歳以上)800円(団体640円)、小中・高校生400円(団体320円)、未就学児無料

「全部見どころがあっておもしろかったね」と充実した表情の由奈さん。レミさんも「そうだね、レトロな街並みもノスタルジックで素敵だったし、おいしいものも食べられたし!東京からすぐだし、また来ようね」と再訪を希望。「渋沢栄一のことも知れたし、ドラマを観て訪れたらもっとおもしろそう!」

大河ドラマの放送と、新一万円札で脚光を浴びている渋沢栄一。ブームとともに盛り上がる渋沢栄一の故郷・深谷市へ、ぜひ足を運んでみて。【ウォーカープラス/PR】

■レンガ造りの駅舎や、酒蔵を改装したミニシアターなどが立ち並ぶ!レトロな街・深谷を散策

■定番同士の組み合わせが絶妙!深谷の食材を使った新名物グルメ「カレー焼きそば」を堪能

取材・文=北村康行
撮影=島本絵梨佳

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事の画像一覧(全16枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る