相馬随一の桜の名所、福島県相馬市の涼ヶ岡八幡神社の桜の見頃はいつ?
最終更新日:
東京ウォーカー(全国版)
福島県相馬市にある涼ヶ岡八幡神社で、3月下旬から4月上旬にかけて桜が見頃を迎える。

涼ヶ岡八幡神社は、建武年間(1334年~1336年)に建立された神社。その後1695年に、相馬中村藩主の相馬昌胤(そうままさたね)公によって現在の社殿が造営され、宮殿が壮美なことから「相馬日光」と称された。2012年には本社殿7棟、本社の宮殿3基、摂社若宮八幡宮宮殿3基、本社拝殿に掲げられている扁額「八正宮」1面が国の重要文化財に指定されている。
涼ヶ岡八幡神社にはソメイヨシノが約150本植えられており、見頃の時期になると境内にある赤い太鼓橋周辺や参道が桜で埋め尽くされる。特に赤い太鼓橋と放生池を望める場所は絶景で、例年多くの観光客に親しまれている。

この記事の画像一覧(全2枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介