あの松屋の“ガリチキ”にホクホクのじゃがいもが仲間入り!「鶏のじゃがバター炒め定食」を実食レポ
東京ウォーカー(全国版)
“ひとりごはん”が一般化し、さらに身近な存在となった外食チェーン・松屋。おなじみの「牛めし」をはじめ、丼ものやカレー、定食など豊富なメニューが特徴で、ほぼ2週に1度の火曜日に新メニューが登場している。ウォーカープラス編集部では、「#ソロ松」と題して、生粋の肉食女子であるライター・於ありささんとともに、ひとりで松屋を楽しむ方法を発信中。この冬は、コロナ禍の今こそ活用したいネット予約注文サービス「松弁ネット」にフィーチャー!第8回では、3月9日(火)午前10時より発売された「鶏のじゃがバター炒め定食」の実食レポートをお届けする。
大好評の“ガリチキ”がパワーアップ!
今回、注文した「鶏のじゃがバター炒め定食」(690円)は、人気のメニュー「鶏のバター醤油炒め定食」がパワーアップしたもの。鶏もも肉をにんにく醤油で炒めてバター風味に仕上げた“ガリチキ”に、北海道十勝産じゃがいもがプラスされている。

取材に同席した松屋の担当者によると「ありがたいことに、ガリチキは毎年ご好評いただいているのですが、同じ商品のままではお客様を飽きさせてしまうのではないかと開発者が悩んでいました。そこで今回、目をつけたのが、甘みのある北海道十勝産のじゃがいも。今までよりも、さらに食べやすくなりましたよ」とのこと。いったいどんな味わいになっているのか、楽しみだ。
まさに飯テロ!フタを開けた時に香るガーリック×バター×醤油の香り
今回も、松屋のネット予約注文サービス「松弁ネット」で事前に予約した商品を、店頭でお持ち帰り。前回注文した「旨辛牛焼ビビン丼」で55ポイントが加算されたため、現在は1409ポイント貯まっている(ポイントは「松弁ネット」上で1ポイント=1円として利用可能)。このポイントは本シリーズの最終回で一気に使用する予定だ。

オフィスに着いた於さんは、容器に手をかけながら「フタを開ける前からガツンとしたガーリックバター醤油の香りが…!これは、間違いなくお米に合うでしょうね。一気にお腹が空いてきました!」と前のめりな様子。そんな於さんに、さっそく実食してもらおう。
ジューシーな鶏肉はスタミナたっぷり

まずは、主役のチキンを箸上げ。「これこれ!松屋さんのチキンといえば、この大ぶりな鶏もも肉ですよね。さっそくいただきます!」と於さん。

「鶏肉は皮もお肉もジューシーで、ボリューミーなので、ひと口食べただけで満たされますね。それにニンニクがガツンと効いています。鶏肉としっかり味のガーリックバター醤油の相性が抜群!ネギがいい感じでアクセントになっていますね」(於さん)
ホクホクじゃがいもの甘さで絶妙なバランスに
次に今回から仲間入りを果たしたじゃがいもをひと口。

「ホクホクしてて甘い!正直、お肉だけだと、すぐにお腹いっぱいになっちゃうのですが、しっかり味の“ガリチキ”の中に、じゃがいもが入ったことで飽きることなく食べられる印象です」と於さん。

そして「スタミナ満点のガーリック味とご飯の相性って、絶対間違いないと思うんですよね」と言いながら、ご飯の上にチキンをオン!「あ〜!おいしい。お腹が空いている時に食べたら、ご褒美になりそうですね」(於さん)
今回紹介したメニュー
今回紹介したのは、3月9日(火)午前10時に登場した「鶏のじゃがバター炒め定食」(690円)。「松弁ネット」で注文すると10% のポイント還元があるので、ぜひ利用したいところ。ポイントは前述の通り、「松弁ネット」上で1ポイント=1円として利用可能だ。
ちなみに、店内で「鶏のじゃがバター炒め定食」を食べる場合は、みそ汁もセットになる。テイクアウトでも+60円でみそ汁を追加することができる。そのうえ、3月23日(火)10時までは、ライス大盛が無料になるのも嬉しいポイント。お腹の空き具合や栄養バランスを考慮して、好みのメニューを選ぼう。


※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※感染予防対策を行ったうえで撮影しています。
【ウォーカープラス/PR】
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介