「橿原市立こども科学館」でワクワク体験をしたあとは、イオンモール橿原でお腹も心も満たされよう
関西ウォーカー
イオンモール橿原から車で約10分の距離にある「橿原市立こども科学館」は、科学の知識を遊びながら体感できる大人気の施設。今回は、こちらの科学館とモールで大人も子どもも大満足の1日を過ごしてきました!
※同記事の情報は2025年1月再取材時のものです。
「橿原市立こども科学館」でさまざまな科学現象を体験


子どもたちが体を使いながら学べる科学施設「橿原市立こども科学館」が、格安で遊べて楽しいと評判なので行ってきました。約50の展示物やイベントスペースなどがあり、実験教室も開催されているんですよ。


こちらはロケットの原理が学べる「空気ロケット」。ロケットの打ち上げを疑似体験することができます。ペットボトルで作ったロケットを装填して、発射ボタンをプッシュ!空気の力で勢いよくロケットが発射して娘もびっくり。このほかにも光と音の性質や、電気と磁石の働きに関する展示を体験して遊びながら学ぶことができました。
<橿原市立こども科学館>
住所:奈良県橿原市小房町11-5
電話番号:0744-29-1300
休館日:毎週月曜(祝日の場合はその翌平日が休み)、年末年始
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
観覧料:大人520円、大学生・高校生410円、子ども(4歳~中学生)100円
※土曜、市内在住または在学の中学生、小学生は無料入館可。(入館時に、小学生は学校の名札、中学生は生徒手帳などを確認)
「フレッシュネスバーガー」では独自のサービスに母娘大満足!

お腹が空いたのでバスでイオンモール橿原まで移動し、モール内のバス乗り場前にある「フレッシュネスバーガー」へ。モールの外からも中からもアクセスできて便利なんですよ。

娘はナゲット&ポテトとドリンクが付くチーズバーガーのキッズセット600円(写真右)、私はクラッシックチーズバーガーとフライドポテトセット(左)を注文。セットドリンクにプラス50円で生ビールに変更できるので、生ビールに変更!バーガーと生ビールとポテトが付いて1100円ってすごくお得ですよね。

キッズセットのおまけでは、人気絵本「スイミー」や「フレデリック」をはじめとするレオ・レオニの絵本とコラボしたシールがもらえました。おまけとは思えないキラキラ・ゴージャスなシールに娘も大喜び。

そして私はお昼から飲む生ビールに大喜び!生ビールがセットで選べることを、もっと多くの方に知ってほしいです。
モール内でもたくさん遊べる!「おやまキッズ」で体を動かそう

お腹いっぱいになったあとは、「もうちょっと遊びたい!」とのリクエストに応えて3階へ。こちらには奈良県産の木材を使った遊び場「おやまキッズ」があるのを知っていましたか?自然の温もりが心地よく、すべり台で思いっきり遊ぶことができます。
イオンモール橿原にはほかにも、ゲームがたくさんそろっている「ソユーゲームフィールド」や「モーリーファンタジー」、「モーリーファンタジー」内の遊び場「わいわいぱーく」、「おさるのジョージ わくわくアドベンチャー」、「 ENTERTAINMENT FIELD」、「Athletic Park」など子どもが遊べる場所がたくさんあるので母としてはとても助かります。
センス抜群の「BAYFLOW」で服や雑貨をチェック!

最後に私と娘の洋服を探しに「BAYFLOW」へ。まだデビューして数年の新ブランドでトレンドが詰まった男女ともに人気のブランドだそう。イオンモール橿原には2020年5月にオープン。


店内にはメンズ、レディース、キッズのファッションアイテムがずらり。好きなコーデがたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいます。 おしゃれな家具や雑貨もスタンバイ。アウトドアグッズなどもあるので、ファミリーにもおすすめのショップです。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となる場合があり、表示価格と異なる場合があります。
※20歳未満の飲酒は禁止されています。
私が行ってきました!

くろぐろ●女の子姉妹のママ。子どもが好きなキャラクターグッズやキッズスペースが豊富なイオンモールは本当に大好き!
この記事の画像一覧(全14枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介